新大阪着いたらすぐに大阪城へ

荷物少なすぎてロッカーに預けるのを忘れた

これが地味〜に後々体に響く

 

正直御堂筋線以外よくわかってないけど

気がついたら駅がきれいになってたんですね

 

淀屋橋駅10年前

現在

 

 

心斎橋駅10年前

現在

 

 

まず画像の写りが全然違う!

iPhoneのカメラ性能UPがスゴい!

 

乗り換える天王寺駅の照明は

改修前の吊り下げシャンデリアもいいけど

改修後もガス灯みたいでステキ

外国人観光客に着いてったら

ちゃんと着いた

 

お城の前に大阪府警本部(黒川紀章設計)

やたら画像撮ってたから

有名な建物と勘違いされたかも笑

 

そして大阪城…

の前に喉が渇いたので
旧大阪市歴史博物館として使われていた

 

 

 

でソフトクリームを

と思って入ったら

 

 

このシャンデリアたちステキ❤️

カフェ類は朝なので空いてました

 

やっと大阪城

 

巨石石垣ガイドのおじさんも

日本人は1割位であとはほぼインバウンド客

と言ってましたが体感もそんな感じ

彼らは

天守閣もほぼほぼエレベーターで直行直帰

階段もかなり混み合ってました

 

私たちは展示もじっくりしっかり読みながら

最上階まで足で上りました

絶対歴史がわかった方が面白いのにな

たぶん数時間かけて見学&散策しました

 

お昼は難波あたりの喫茶店で

休憩がてら軽く食べてから

お土産探しにウロウロ散策

と言いながらその実

方向感覚がわからなくなって迷ってました笑い泣き

荷物持ちっぱなしだから

膝や腰に響いて湿布なんぞ

途中で買っちゃいましたが

ドラストでも日本人はほとんどいない

 (通訳しながらでメッチャ時間かかる)

結局お目当てのお土産は見つけられず

戎橋も文字通り通り過ぎて

難波をあとにし

予定より少し早めにチェックイン

コートヤードバイマリオット新大阪

 

 

 

荷物を置いて少し体を休めてから

お夕飯+あべのハルカス目的で

ふたたび天王寺へ

 

展望台は22:00までやってるので

夕飯を食べ終わってからでも余裕でした

トイレの鏡に景色が映ってスケルトンな感じ

大阪の夜景が一望できて

思っていたよりずっと楽しめました

 

 

次の日は

ねぎ焼きやまもとの開店に合わせて

チェックアウト

十三への阪急電車は

懐かしのあずき色の車両

(一応大昔に沿線住民だったのです)

ダンナは初めてです

ほぼ地下鉄とJRしか乗ったことがないので

 

お昼ご飯を食べた後

サッカーの試合まで少し時間があったので

ちょっと遠回りですが

7歳の七五三詣りで行ったことのある

(ちなみに3歳の七五三は天神様)

住吉大社へ

 

お参りしつつ

以前もあったのかな?

五大力石のお守りを作って

 

 

 

鳥居の前から阪堺電車に乗って

天王寺まで向かい

そこからヨドコウ桜スタジアムへ向かいました

 

 

何気に小さな電車旅でした

 

後から考えたら

今回は天王寺周辺に泊まったほうが

移動が少なくて済んだのかも

 

 

 

雑感

 ▷インバウンド客

 

とにかくインバウンド客が多すぎ!

難波や大阪城近辺は溢れかえりすぎてて

東京より密度的には高いんじゃないか?

と思うほど

人も多いけどスーツケースが多すぎて

歩きづらいのなんのって

 

強い香りをつけている人も多くて

電車などは結構臭いできつかった

 

 ▷お買い物や食事

古い店ほど現金のみでレシートも出ない

そのおかげでインバウンド客は

シャットアウトされてるかも

レシートは

言えばくれたのかもしれないが

ただ個人店での外食は高い

チェーン店のほうがずっと安い

"せっかく来たのだから"

が割高になる理由

 

▷ 万博の余韻がハンパない

街中でキーホルダーなど

ミャクミャクグッズ着用率高し

近鉄百貨店で

万博オフィシャルグッズ売り場があって

 

 

 

ものごっつい長蛇の列にビックリびっくり

個人店のそこかしこに

ミャクミャクグッズがあり

東京、、、というか神奈川は

それほど盛り上がってなかったような…

万博に出展してる企業の人は

無料チケットもらって

行ったりしてたみたいだけど

私の周りでは行った人は皆無

 

 ▷喫煙所がない!

市内の路上喫煙がNGの大阪市

私は喫煙者じゃないのでOKだけど

ダンナが電子タバコを吸うので

喫煙所を一生懸命探すも見つけられない

 

大阪喫煙マップで探すも

 

 

 

パチンコ屋の喫煙所しかなく

利用者じゃないと入りづらいのなんの

(パチンコ屋に客がいないし)

結局歩き回っているうちに見つけた

タバコ屋さんの軒先で

吸いだめしてました

東京のほうが

屋外の喫煙所があちこち整備されてるかも

一方店内全て喫煙可の店もあったのが

かえって新鮮

こちらは分煙しないといけないので

 

 

詰め込んだわけでもないんだけどな

1日目は2万歩超え

2日目は17千歩ほど歩いてました