今週は飛び石でテニス
レッスンと友人とのゲーム三昧
暑さもだいぶ和らぎ
筋肉痛も関節痛も気にならなくなってます
反射神経は衰えてるけど
その分「読み」でカバーして
男性のパワフルテニスにも
なんとかくらいついてます(と思いたい)
普段の担当コーチは
サーブ練習とゲームをほとんどやりません
人数が多いため
ボールをより多く打つことがメインになる
なのでサーブはゲームのたびに迷走してます
本当はひとカゴ分か30分くらいは
サーブ練習したい
もともとスマッシュが得意ではありません
ボールの高さの
距離感をつかむのが苦手なんです
以前は目が見えすぎるせいにしてましたが
最近は老眼のせいにしています
目の空間認識能力ってやつですかね?
なのでサーブは
自分のタイミングと高さや位置に合わせた
安定したトスが重要
なのはわかってるんです!
わかってるんですけど
その「安定した」トスが苦手なんです
ボールを投げるとかのコントロールは
意外と上手いんですけどね
ゴミ箱にごみを投げ入れるとか笑
ちゃんと「肩」は回ってると思う
現役(中高生)時代にフォームを矯正して以来
痛めることはなくなったので
どうすれば痛いか痛くないかがわかってるんで
肩を痛める方は
大きく回すほうが肩を痛めないですよ
イメージだけど…
肩関節ではなく
肩甲骨まで全体を使って
遠心力で回すイメージです
そして昨日の少人数クラスは
いつもと違うコーチで
メニューも変わってくるので
何度か受けてますが毎回緊張します
そしていつも結構な長い時間使って
クロスラリーをさせてくれる
この歳になるとゲームはダブルスが主
まずはクロスに打つことから始まりますが
普段の練習はほとんどストレートばかり
シングルスの場合は返球さえすれば
なんとかなるのですが
ダブルスはクロスに打てないと
始まりもしないので
クロスラリーの時間はありがたい
しかも今回のメンバーはとても上手くて
全然ラリーが途切れない
私はすぐミスるので全然続かない
つながる努力はするんですけどね
いやぁお恥ずかしい限り
&とても勉強になりました
腰を落として
腕を振るだけでなく腰を回転させ
できるだけ打点は高め遠めに
ラケットをちゃんと振り切って
ネットの倍くらいの高さを狙う
バックの時はラケットを下げすぎず
まずは軸足の後ろに重心をかけてみる
わかっちゃあいるのよ!
頭では!
それを体感に落とし込むのが難儀
実際打つ時は忘れてるし
明日はお遊びゲーム三昧の日
思いっきり打ってもミスらないよう
ちゃんと意識して打とう🎾