もう

日に日にだださがっていく

働く意欲

 

戦前の定年は50歳か55歳だったのに

戦後しばらくして60歳が定年になり

最近では65歳定年が一般的だし

70歳以上も働くのが普通になった

 

 

 

いつになったら辞められるの?

 

 

 

今辞めたっていいんでしょうがね

現実的には稼げるときに

少しでも稼いでおきたい

経済的に心配しながら過ごすのは嫌だから

(そんな簡単に不労所得は得られんよな)

不慮の事件事故に巻き込まれたり

病気にならないとしても

 

40過ぎたら老眼が始まり

50手前で数々の更年期症状が出始め

50歳過ぎたら人の名前が出てこない

55過ぎると新しいことを覚えるのも一苦労

体力も落ちて

買い物に歩き回るのも疲れる

出かけるのが億劫で気が付くと夕方

普通に生活する意欲すら

どんどんなくなっている

 

 

そんな状況でも仕事するって

やっぱり精神的にも身体的にもきつい

転職なんてもっとエネルギー使う

50歳、55歳、60歳って

仕事するうえで

いろんな区切りなんだと思うんだよね

 

 

なんで年金受給開始を65歳にした

長生きがもはや嬉しくない

健康診断なんて受けずに

さっさと病気になって

年金を繰り上げ受給したくなるわ

いろんなものを手放して生きる

市井の人には許されないのかしら

つまり

 

 

もう働きたくない

(けどお金の心配もしたくない)

 

 

 

 

 

無理矢理ポジティブ思考も疲れる

いつも春はウツ気味ターン