京都駅に朝の9時頃到着
スマホと現金など持ち物は最小限にして
大きな荷物はコインロッカーに入れ
手ぶら&徒歩で
レンタサイクル屋さんへ向かいました
料金を支払って注意事項を聞いて
サドルも調節してもらって
きっちり整備されたクロスバイクを借りて
いざ出発!
(肝心のクロスバイクを全く画像に収めてなかった)
しばらく京都駅前の大きな道を北上
自転車通行帯なのに
路駐だらけ!
さらにバス停に何台ものバス
歩道は歩行者が多いし
左折車も結構いるし
街の風景を見渡す余裕もなく
安全に気をつけ集中して走りました💦
昨年レインボーライドの後
銀座周辺を自転車で走った時くらい怖かったっす
道路は銀座の方が広かったっす
京都御所が角にある今出川通りに出て
東進、賀茂大橋を越えてしばらくすると
銀閣寺への案内標識
近くの市営自転車置き場に停めて
銀閣寺へ
臨済宗東山慈照寺 ご本尊は釈迦如来
平たく言えば足利義政公の出家後のおうち
お天気に恵まれました
たくさんの外国からの観光客と
やたらめったらあるカフェに面食らいつつ
のんびり見晴台まで登って散策
苔がたくさん!
銀沙灘に水を撒いてたり
お庭のお手入れ最中で
ピンセット使ったりとそれはそれは
繊細なお仕事でした
その後は金閣寺に向かいます
賀茂川わたって
まぶしくってなんも見えん!
賀茂街道から北大路通にでて
今度は西進
途中の大徳寺にて
大好物の大徳寺漬を
買いに寄ろうか迷ったのですが
体力温存のためやめておきました
通り沿いなんですけど反対車線側
周りに目を配る余裕全くなし!
実家の母がよくお取り寄せしてます
この辺りから
バス利用の観光客の姿が目立ち始めます
金閣寺に着きました
わかりやすいですからね
わんさかいる観光客と修学旅行生
自転車置き場は無料です
係員の人がこっち!って誘導してくれました
臨済宗鹿苑寺 ご本尊は聖観音
これまた平たく言えば足利義満公のおうち
境内の不動釜茶所で一服
和三盆の中に小豆🫘餡
金粉が散りばめられた
その名も「金閣」というお茶菓子と
お茶をいただきました
紅葉🍁はまだまだですね
ホントにお天気に恵まれ
池に金閣寺がクッキリ!
ぐるっとまわって龍安寺へ
なんで外観を写してないんだ
石庭と襖絵しか撮らんかった
これまた臨済宗龍安寺 ご本尊は釈迦如来
元々徳大寺家の別荘だったのを
細川勝元が譲り受けたのだとか
だから細川家の菩提寺というわけですな
びっくりしたのが
方丈の立派な龍の襖絵を描いたのが
第79代内閣総理大臣細川護煕氏だってこと
今は書家茶人であり
作陶をメインに活動してらっしゃるんですね
時代が違えばお殿様ですけど
色々な才に恵まれてらっしゃるんですね
知りませんでした
って襖絵ばかり見て
石庭はもう外国からの観光客に陣取られ
あまりじっくりは見ず
やっぱり鯨に見えるのは
おばさんになっても変わらないな
と確認した程度
広縁が鶯張りになってて
ダンナが音を鳴らして遊んでました
お昼ご飯に境内でおうどんを食べて
最後に仁和寺へ向かいます
近いけどアップダウンが一番ありました
駐車場内に駐輪場があって100円
真言宗御室派総本山仁和寺(の二王門)
立派な仁王様
いわば宇多天皇が出家した後のお住まい
わたし的には
一番萌ポイントがたくさんありました
前回も同じように思った記憶
今回は残念ながら白書院が
8年かけての修復中で
(クラファンで資金集めやってます)
途中の姿がチラ見できる状態
どんなふうに作業しているのか
あちこちの角度から見てみましたが
よく見えず
これじゃよくわからないですよね
スケルトンにして見えるようだと面白いだけどな~
たしか奈良平城京の大極殿や朱雀門は
復元整備工事を1年に1回程度ですが
公開したりしてたんですよね
入れなくてもいいから
工事のお休みの日に見られると楽しいかも
(そういえば前回清水寺に行った時も修復作業中で覗いたりしたんだった)
将棋は全くわからないのですが
竜王戦がここで行われるらしく
今年も先月終わり頃に開催されたばかり
有名な対戦相手それぞれの署名と
封じ手が公開されていました
真ん中の広間が竜王戦の会場
左上が金堂でご本尊は阿弥陀如来
右下は宸殿で真ん中の広間がある建物外観
まとめるのがもったいないくらい
それぞれ趣があって
のんびりじっくり周って満喫しました
すべてがベタなショットですが
意外な画角は難しいですね
あとはテキトーに京都駅方向へ向かいます
ローカルスーパーにも
気になってたパン屋さんも寄れなかったけど
途中嵐電の踏切を渡ったり生活道路を通って
ノンストップで帰りました
自転車返却して京都駅に着いたのが15時半過ぎ
暗くなる前のちょうどよい時間に帰ってこれました
今回のルート
行った先々で
レンタサイクルに乗った外国人観光客がいましたが
それほど多くはなかったです
国内の観光客も自転車はほとんどいない印象でした
自転車での移動よりも
境内散策の方が結構足にきました
何か所も一度に回るのは
かなり体力を消耗しますね
冷たいくらいの空気が気持ちよくて
気候天候的には最適な季節でした