【日帰り温泉にて】
立ってシャワーを使う若い子が多い
椅子に座るの嫌ならしゃがんでおくれ
飛沫やシャンプーソープ類の
泡の行き先までは気にしてないけど
こっちまでシャワー飛んでくるからっ!
【ジムや温泉の更衣室にて】
レンタルのタオルをマットのように踏んで
着替えをする年配のお姉さま方
椅子にはパンツも履かず素のまま座るのにね
多分見えないから不安なんだろうけど
見えないからこそご自分は清潔なの?
と思ったり…
【見栄えだけの食べ物】
見栄えも大切だけど
食べ物なら
美味しくなければ意味がない
美味しいからと
量があればいいということでもない
バランス大事!!
とろける〇〇とかいうけど
オブラート食べてる気分にしか
ならなかったり
とろけるだけじゃダメなんよ
歯ごたえ絶対必要!!
種類や合う合わない無視して
チーズをかければいいと思ってたり
七色のデザートとか
それだけでは食べる気にならない
美味しいものや
自分が好きなものを知ってるからね
もっと味を追求してほしい
【日本は貧しくなった?】
貧富の差が激しくなっただけなんだろうか
ブランド物を身に付けてる人が
圧倒的に少ない
と電車に乗ってて感じた
ブランド物が良いものとは限らないし
価値を見出さない人もいるだろうけど
余裕がないのかな
と感じてしまう
そうかと思うと投資には積極的だったり
経済は幻想を地で行くというか
使わなければただの数字
その数字の増減だけに
一喜一憂してるように見える
風の時代っていうけど
見た目や雰囲気だけで
中身のない時代
って意味なのかね?
物質的な時代だったといわれる
地の時代の百年
たしかにお金やブランドものなど
目に見える富を求めて
欲にまみれた時代だったかもしれないけど
技術や伝統を磨いた時代でもあると思う
やっと最近になって
自分にお金を使えるようになったせいか
物欲が止まらない
実際は買わないけど
あんなの欲しい
こんなの欲しいって
欲しいものの検索ばかりしてる
私にとっての地の時代なのかしらん?
もし買うときは何かを処分してから買って
量を増やさないようにしてるけどね
【断捨離】
年配の人の時代はそれこそ
物を手に入れたり集めたりしてたよね
ウチの実家にもあるよ
切手やらコインやら
全然身に着けない貴金属やら
蔵書やら着物やら茶器やら
アンティークやら…
たぶんブランド物も?
知らんけど
残ってるレコードはせいぜい100枚程度かな
大部分が田舎にあって
津波に流されたらしいので
レコードはねクラシックは値が付かないんだって
ニーズがないんだってサ
昔の有名な指揮者のとかもあるだろうに
デジタルでは出ない音もあるというのに
最近の新聞の折込み広告って
買取のチラシがめちゃくちゃ多いの知ってる?
金の価格が高くなってるのもあるけど
きっと年配の人が集めたものの処分用だよね
1軒分の不用品の買い取り&処分で
差し引き100万くらいかかるらしいけど
アンティークとかどうすんだろ?
ちゃんとわかる人に売らないと…
メ〇カ〇なんかで売ったら二束三文だよ
絶対出さないわあんなところには
何度も同じこと言う
認知症予備軍な自分に
自己嫌悪