スクールの日になると
なぜか憂鬱気分になる
またあのいじめみたいなYコーチに会うのか
またボレーボレーか
また同じメニューか
って思っちゃうから
年明けに旧友たちとテニスをして
やはり単純に楽しかった
ハードコートはやはりプレーしやすい
同じようにみんな体力が衰えていたけど
とりあえずゲームとして成り立つ
かといって
みんな各々で
スクール通ったり
仲間とプレーしたりなので
やはり年1回集まるくらいがせいぜい
そもそもスクール通いの始まりは
みんなと一緒にプレーできるように
が目標だったし
かつてのコーチからは
「思ってたより上手かった」
と言ってもらえて
ほっとひと安心
そもそもの身体能力と感覚でしかこれまでもやってないのはナイショ
ジュニアはシングルスばかりで
ダブルスになると配球のセオリーを
きちんとわかっていないので
ゲーム中に
「どうすればいいのぉぉ?」
と戸惑ったり迷うのも
「わかるわかるぅ~」
と返せる親近感
本当に単純に
楽しい!
と思える時間を過ごせた
一方これまでスクールを半年ほど続けてきて
個人的な課題は
肩が痛くならない安定したサービスとスマッシュ
筋肉付けるだけでなくどうにかフォームで克服したい
安定したショットが打てることと
確実なディレクションコントロール
とわかっている
今のスクールではひたすら
生徒同士で打たせたがり(ラリー続かないよー)
ターゲットも置かずに
好き勝手に打たせるだけ
例えばダブルスのゲームは通常
ストロークはほとんどダウンザラインには打たず
クロスに打つ
なぜなら前衛がいるから
だけどスクールでは
ボレー&ストロークもひたすら
真正面のコーチとしかラリーしないから
ゲーム練習やりましょー
となってもその日初めてクロスを打つことになり
絶対ミスる
サーブ練習も好き勝手でろくにやらないから
ダボ(ダブルフォルト)ばかりになるよね
つまり
ゲームに即したメニューではないのだよね
やたらアプローチショットを打たせるけど
(ストロークもボレーも)
そのシチュエーションの前にミスるよね
私ならこんなメニューにはしないかな
かといって…
近くに天気に左右されないインドアで
これだけ振替とかも含めて
融通が利くスクールってないのよね
それだけで通っているようなものかも
メニューはYコーチのせいではないからね
どこか別のいいところないかな~
なんて見てるけど
やっぱり難しいね
絶対数がかなり減ったし
維持費に相当お金がかかるような運営は
厳しそうだし
どこか別のところでお試しレッスンやってみようかしら