この度、
中世古真吏奈さんと一緒に、JAみえさんのキャンペーンガールを
させて頂くことになりました![]()
![]()
これから、どんっどん
三重の特産物、魅力を発信していきます![]()
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
突然ですが、
伊勢茶は全国で...
第3位
の生産量なんです。
そんな魅力的な伊勢茶をもっと詳しく知るため、
6/20、JA全農みえさんの北勢茶センターにお邪魔しました![]()
![]()
周りは、何と言っても壮大な茶畑!!!
JA全農みえの香川さんに、
伊勢茶についてたっっくさん教えて頂きました。
START
まずは、建物見学!
約−15℃の冷蔵庫と、常温といっても5℃の倉庫でお茶は保管、管理されていました![]()
![]()
そうならない様に、
一つ一つ丁寧にナンバー付けがされていました![]()
〜お茶の入れ方講座〜
① 茶葉はティースプーン1杯が1杯分
② 熱いお湯(90℃前後)を、まずはお茶碗にいれてから、急須に移す。
*一旦お茶碗に入れることで、お湯の温度が10℃程下がるので、適温になります。
*お茶碗から急須にお湯を移し終わった時、どれぐらいお湯が入っているか見ておくと、2杯目に急須へお湯を入れる時の目安になります。
③ 2杯目からは、急須にそのままお湯を注ぐ。
④急須の蓋をして、茶葉を蒸らす。
(かぶせ茶→2分・煎茶→1分)
⑤八の字を書くように行ったり来たりと均等につぎ分ける。
〜美味しいお茶の完成〜
茶葉の量、お湯の温度、蒸らし時間が大事。
少し量や時間が変わるだけで、
味が大きく変わってしまうんです![]()
自分好みに調節出来ますね![]()
美味しいお茶の入れ方を、ぜひお試しください![]()
最後は茶畑見学!
山の方に近づけば近づくほど、茶畑が広がってきました。
よく見たら、茶畑にも沢山の種類があるんです!
写真の茶畑は平状ですが、
アーチ状や、上に黒いカバーがかかった茶畑、テントの様なもので覆われた茶畑、並々とした茶畑etc...
どれも同じじゃないんだ![]()
![]()
と、驚かされました。
また、一度は聞いたことあるかな?「〜番茶」
4月下旬〜5月にかけてできたお茶を、一番茶。
6月〜7月にかけてできたお茶を、二番茶。
そして、10月ごろにできるお茶を秋番茶。
お茶を刈り取るのは、年にたったの3回![]()
身近にあるお茶が、とっても貴重なものに感じられました![]()
GOAL
最後の最後になんと...!
萬古焼の急須と、かぶせ茶、そして粉末伊勢茶を頂きました!!
手に馴染むかわいい急須を頂けて、感謝と感動でいっぱい![]()
![]()
大切に、沢山使わせて頂きます!!!







