高所得者2割負担へ 厚労省 介護保険見直し案提示


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130926-00000084-san-soci


 厚生労働省は25日、現在は一律1割となっている介護保険利用時の自己負担割合を、一定の年収以上の人は2割に引き上げる案を社会保障審議会介護保険部会に提示した。65歳以上の高齢者の5人に1人が該当するが、介護サービスを利用しない人も多く、影響は40万~50万人にとどまる見込み。来年の通常国会に提出し、平成27年度からの実施を目指す。

 見直し案では、収入が年金だけの単身者では、年収が「280万円以上」と「290万円以上」の2案を、2割負担に引き上げる基準として示した。基礎年金のみを受給する妻がいる夫婦では、「359万円以上」と「369万円以上」の2案。ただ、夫が2割負担でも、収入が基準以下の妻は1割となる。

 自己負担額が引き上げられれば、12年の介護保険制度創設以来初めて。厚労省の試算では、在宅サービスの自己負担の平均月額は、要介護1なら7700円から1万5400円に、要介護2なら1万円から2万円になる。

 また、特別養護老人ホームなどに入所する低所得者の食費や居住費を補助する「補足給付」の縮小案も提示。支払い能力に応じた負担とするため、預貯金や保有する有価証券が単身で1千万円以上、夫婦で2千万円以上あれば、所得は低くても給付対象から外す。

 固定資産税の評価額が2千万円以上の不動産の所有者も対象外とし、希望があれば不動産を担保に補足給付相当額を貸し付け、死後に精算する仕組みもつくる。一方で、住民税非課税の低所得世帯の高齢者の保険料は、減額幅を現在の50%から70%に広げ、負担を軽くする。

浜岡再稼働、現実性ない=安全審査申請で―川勝静岡知事


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000159-jij-bus_all


静岡県の川勝平太知事は25日、中部電力が浜岡原発4号機(御前崎市)の安全審査を今年度中に原子力規制委員会に申請する方針を示したことについて「審査を受けることイコール再稼働ではない。再稼働の現実性はない」との見方を示した。同日中部電から原発の新規制基準を踏まえた追加対策の説明を受けた後、県庁で語った。
 

川勝知事は、中部電が万全を期するため4号機の地震・津波対策工事の完了時期を2015年9月と当初予定より延ばすことに触れ、「安全に対する強い姿勢を感じた」と指摘。その上で「向こう(中部電)は全く再稼働は考えていない。すぐ再稼働と結び付けるのは短絡的だ」と述べた。 

<浜岡原発>4号機再稼働申請へ 中部電、年度内に


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000101-mai-bus_all


 中部電力は25日、運転停止中の浜岡原発(静岡県御前崎市)3~5号機の再稼働に向け、最初に4号機の安全審査を年度内のできるだけ早い時期に原子力規制委員会に申請する方針を明らかにした。

【見直し迫られる核のごみ】「地層処分」の危うさ 地底は未解明/「核燃サイクルが前提」にも批判

 原発の新規制基準に対応した安全対策工事の計画概要が固まったため。また、2015年3月末を予定していた3、4号機の工事完了について、追加対策が必要になったとして、4号機は15年9月末、3号機は16年9月末に延期すると発表した。

 再稼働は、規制委の審査に合格し、地元自治体の了解を得る必要がある。安全対策完了も前提のため、実現しても15年10月以降となる見通し。中部電は浜岡原発停止で経営が悪化しており、再稼働を急ぎたい考えだが、地元の反発は根強く、了解を取り付けられるめどは立っていない。

 追加対策の費用は約700億円を見込み、これまで明らかにしている対策も含めると、総額は3000億円規模に上る見通しだ。

 発表した追加対策は、福島第1原発事故を受けて策定された新規制基準で新設・強化された項目が中心で、防波壁の地盤改良や配管の補強など地震対策▽火災感知器や耐火壁の追加設置など火災対策▽重要機器への防水カバー設置など浸水対策▽電源車の追加配備など電源機能強化--など。

 既に着手している防波壁の18メートルから22メートルへのかさ上げや、放射性物質を除去できる「フィルター付きベント(排気)装置」の設置などの完工時期も合わせて延期する。

 追加対策は「3、4号機の工事を同時に行うのは効率的でない」(増田博武執行役員原子力部長)として、出力が大きい4号機を先行させる。3号機の安全審査の申請時期は「申し上げる段階にない」としている。5号機は、地盤の状況から想定される地震の揺れが3、4号機を大きく上回るため、引き続き工事計画を検討し、申請時期も未定という。

 現時点で規制委に安全審査を申請しているのは、北海道、関西、四国、九州の4電力会社の6原発12基で、いずれも福島原発や浜岡原発とタイプが異なる加圧水型。【和田憲二、森有正】


最終更新:9月25日(水)22時3分

<特定秘密保護法案>秘密文書残らぬ恐れ


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130923-00000003-mai-pol


 安全保障に関する情報漏えい防止を目的にする「特定秘密保護法案」で、保存期間が過ぎた秘密文書がそのまま廃棄される恐れがあることが分かった。同法案を所管する内閣官房は、保存期間満了後の文書の取扱規定を盛り込まない方針で、「秘密にしたまま」担当省庁の判断で廃棄される可能性がある。識者からは「国の秘密になるほど重要な情報は歴史に残し、後世の検証の対象にするのは当然」と批判が上がっている。

 ◇保存期間後、取扱規定盛らず

 法案は、政府が10月召集の臨時国会に提出する方針。漏えいすれば「国の安全保障に著しく支障を与える恐れのある」防衛、外交、テロ活動防止など4分野の情報を閣僚らが「特定秘密」に指定し、漏らした公務員らに最長懲役10年の罰則を科す内容だ。

 通常の公文書は「公文書管理法」で保管のルールが定められている。文書の廃棄は「首相の同意が必要」と規定され、省庁は勝手に廃棄できない。内閣官房内閣情報調査室の能化(のうけ)正樹次長は、特定秘密の文書保存・廃棄について「情報が秘密指定中は公文書管理(のルール)に移行することはない」と説明。特定秘密情報が公文書管理法の適用を受けず、省庁の判断で廃棄できる可能性を示唆した。

 公文書管理のあり方に詳しいNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「特定秘密の保存ルールを決めないと、どのような情報を秘密にしたのかなど行政判断の検証が将来的にできなくなる恐れがある」と指摘している。【臺宏士、青島顕】

 ◇解説…検証できず構造的欠陥

 2011年4月に施行された公文書管理法は、主権者である国民が公文書を主体的に利用できるようにし、行政に対しては「将来の国民に説明する責務が全うされるようにする」のが目的だ。

 1972年の沖縄返還を巡り日米政府が交わした密約文書は、米国は公文書館に保管していたが、日本政府は文書の存在も認めていない。文書開示を求めた訴訟で東京高裁は11年、政府による文書廃棄の可能性を指摘した。返還当時、公文書管理法があれば省庁任せのずさんな管理を避けられたかもしれない。

 特定秘密の一部を構成する「防衛秘密」は他分野に先立ち、01年の自衛隊法改正で秘密に指定された。防衛省の訓令では、秘密指定文書は保存期間が満了すると官房長や局長らの承認を経て廃棄される。「秘密」の必要がなくなっても国民は目にすることはできない。

 特定秘密制度は、公文書管理法が定めたような国民による歴史の岐路の法的な検証ができないという、構造的「欠陥」を抱えている。【臺宏士】

原発の深い闇 (別冊宝島) (別冊宝島 1796 ノンフィクション)


※2011/7/14発売の本。いまさらながら、気になったもので


http://www.amazon.co.jp/gp/product/4796683690/ref=s9_simh_co_p14_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-1&pf_rd_r=0VJVFYAYJE0XSCJ3QHX5&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711576&pf_rd_i=typ01


巨額マネーを吸い上げるための巨大なサギ装置……それが原発だ。政界、官界、財界、学術機関、メディア、そして闇社会。原発マフィアたちは、いかにして電気マネーを貪ってきたのか? 政治献金、天下り、原発文化人&御用メディアの加担、電源三法交付金のバラマキ、テレビ・新聞を懐柔する広告の出稿実態……。買収、裏ガネ、反対派への暗殺指令までがとびかう異常な世界を赤裸々にリポート! 福島第一原発の事故について指摘されている情報操作、放射能汚染・拡散の確信犯的な隠蔽……電力会社と政府や役人、学者、メディアが結託した「隠蔽工作」も暴く、他誌では読めない戦慄の告発ムック!!

福島第一を「廃炉センター」に 発電から転換、東電検討


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000015-asahi-soci


 東京電力は、安倍晋三首相の要請に応じて福島第一原発5、6号機の廃炉を決めた後、福島第一全体を廃炉に専念する「廃炉センター」(仮称)に衣替えさせる検討に入った。年内に見直す総合特別事業計画(再建計画)に盛り込む。福島第一は名実ともに「発電所」としての役割を終える。

 安倍首相は19日、東電に5、6号機の廃炉を要請した理由について、「汚染水対策を優先し、事故の対処に集中するため」と記者団に説明した。東電が廃炉を決めた後は将来の発電に備えた設備を維持する人手は要らなくなる。今の発電所から廃炉を担う組織へと切り替えることで、汚染水対策や事故収束に人手やお金を集中する姿勢をはっきり示すねらいがある。

 福島第一は1971年に1号機が営業運転を開始。新しい5、6号機はそれぞれ78年、79年に稼働した。東日本大震災による事故で1~4号機は2012年4月付で廃止された。廃炉センターへの衣替えで、発電所としての40年あまりの歴史に終止符を打つ。

<浪江町議会>首相に抗議 汚染水制御発言「事実に反する」


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000035-mai-soci


 東京電力福島第1原発の汚染水問題を巡り、安倍晋三首相が国際オリンピック委員会(IOC)総会で「状況はコントロールされている」などと発言したことについて、原発事故で全域が避難区域に指定されている福島県浪江町の町議会は20日、「事実に反する重大な問題がある」とする抗議の意見書を全会一致で可決した。

【安倍首相は世界に約束】IOC総会プレゼン 汚染水問題を首相説明

 意見書によると、原発から1日推計300トンの汚染水が流出している「深刻な事態」であり、「『コントロール』『(港湾内で)完全にブロック』などされていない」と指摘。安倍首相が「健康への問題は全くない」と発言したことに対しては、浪江町だけで震災関連死が290人を超えるとし、「福島を軽視する政府、東電に憤りを禁じ得ない」と訴えている。【三村泰揮】

介護保険、一定所得で2割負担に…厚労省方針



 厚生労働省は、現在は1割となっている介護保険の自己負担割合を、一定以上の所得がある人については2割に引き上げる方針を決めた。

 年金収入のみなら年間280万円以上もしくは290万円以上の人が対象となる案を検討している。25日の社会保障審議会介護保険部会に提示する。来年の通常国会に介護保険法改正案を提出し、2015年度の実施を目指す。

 介護保険財政の安定のため、能力に応じた負担をしてもらう狙いで、高齢者の20%程度が該当する。


以下サイトへ


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000107-yom-pol

原発ホワイトアウト


http://www.amazon.co.jp/dp/4062186179


内容紹介

キャリア官僚による、リアル告発ノベル! 『三本の矢』を超える問題作、現る!!
再稼働が着々と進む原発……しかし日本の原発には、国民が知らされていない致命的な欠陥があった!
この事実を知らせようと動き始めた著者に迫り来る、尾行、嫌がらせ、脅迫……包囲網をかいくぐって国民に原発の危険性を知らせるには、ノンフィクション・ノベルを書くしかなかった!

内容(「BOOK」データベースより)

日本を貪り食らうモンスター・システム。現役キャリア官僚のリアル告発ノベル。

著者について

若杉 冽
若杉冽(わかすぎ・れつ)

東京大学法学部卒業。国家公務員1種試験合格。現在、霞が関の省庁に勤務。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

若杉/冽
東京大学法学部卒業。国家公務員1種試験合格。現在、霞が関の省庁に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)