本日の我が家は断熱材「セルロースファイバー」の吹き込みでした!


セルロースファイバーとは
  • ホウ酸を添加しているため難燃性である。準不燃材料として認定を受けている。
  • ホウ酸を添加しているため防虫作用がある。木材腐朽菌シロアリゴキブリダニ、その他の食材昆虫を寄せ付けない。
  • ホウ酸を添加しているため撥水性があり、過剰な吸湿を抑える効果がある。
  • ホウ酸を添加しているためカビが発生しない。
  • 水蒸気を透過するため、壁内結露の原因とならない。またセルローズファイバー自体に調湿作用(吸湿性)がある。
  • 断熱性能を出すために高密度に施工されるので重量があり(16kのグラスウールの3倍以上)、副次効果として防音効果が極めて高い。硬質石膏ボード2枚と10 cm厚のセルローズファイバーで構成された壁で-60 dBの防音作用がある。
  • 壁での施工では、コンセント筋交いがあっても、隙間なく施工できる。配管配線ダウンライトなどがある天井であっても、天井にセルローズファイバーを隙間なく降り積もらせて施工することにより、高い気密性と防音性をもたせることができる。これにより気密テープと接着剤の使用量を減らすことが出来る。
  • グラスウールロックウールのように皮膚への刺激作用がないので、施行時に皮膚や口腔の違和感が少ない。
  • 結露しないので、防湿シートや防湿層が不要である。

欠点編集

  • セルローズファイバーは、壁に施工した場合、材料・施工費を合わせて、一般的な住宅用断熱材であるグラスウールロックウールと比較して1.2倍程度の値段である。
  • 新規にセルローズファイバーの施工に取り組む場合には、専用機材を必要とするために、初期投資が必要である。さらに、正確な施工には実技指導会などの講習が必要である。
  • 断熱性能を出すために重量があり、天井が重くなる傾向がある。
  • 天井に吹き積もらせる場合は、屋内配線がセルローズファイバーに埋もれてしまい、リフォーム時に手間がかかる。
  • 施工時にセルローズファイバーの粉末が舞い、あと始末に手間がかかる。
  • 壁の部分で充填が不完全だと、自重で沈降して、上部に隙間が出来てしまう(規定どおり充填されていれば30年相当の過酷な加振動試験でも沈降は発生しない)。
  • 天井断熱をするなら、ダウンライトに密閉型の製品が必要である。


とWikipedia先生はおっしゃっております!



気密性はウレタンの方が良さそうですが、その他の作用はかなり良いじゃんか!と思い採用しました!


AD