相鉄・東急直通線が開業して数ヵ月になるが
こういう比較している動画はあまり見かけない。


詳しくはわからないが
渋谷駅工事の影響で
限定的にできた行き先なのかもしれないが。


開業した当日にも
川越行きと川越市行きというのがあって
これは面倒くさいと話題にはなってた。


相鉄JR(埼京線)直通と
相鉄・東急・副都心線・東上線直通とがあり
ここが被るから面倒くさいことになる。


動画を見て初めて知ったのだが


相鉄・東急・副都心線の方は
これだけ別の会社を通るので
埼京線直通と比べると
羽沢横浜国大駅から池袋までだと
140円も違う。
(埼京線直通の方が安い)


ただし
これは羽沢横浜国大駅からの場合。


動画を見ると
埼京線直通の方は海老名が始発で
相鉄・東急・副都心線の方は湘南台が始発のようだ。


海老名も湘南台も
小田急の電車もあり
それが新宿まで行ってる。


小田急に乗って新宿まで行って乗り換えた方が
お得なのかどうか分からないが。


ただし相鉄・東急・副都心線に乗っても
新宿駅ではなく
新宿三丁目駅に停まるので
ここも若干違うということになるのだが。


また逆に新宿から相鉄方面へ帰る場合も
海老名行きと新木場行きがあるので
ここで間違うと大変なことになるし。


調べてみたら


例えば、いずみ野駅から池袋まで

相鉄・東急(新横浜線)・副都心線経由だと940円
(乗り換えなし)

いずみ野駅から羽沢横浜国大駅等で
埼京線直通に乗り換えた場合960円

いずみ野駅(相鉄)→横浜駅で
東横線に乗り換えた場合820円


いずみ野駅からだと
新路線を使わない方が得のようだ。


もう一つ
相鉄・東急までは同じで
副都心線に乗らずに
渋谷でJR(埼京線や山手線)に乗り換えれば
少しは安くなるようだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ