バスフィッシング? | サザクロノート

サザクロノート

ゆるーい毎日の記録

私が小学生の頃に、ブーム(第一次かな)が到来したルアー釣り。
その対象となるのがブラックバスやトラウト(鱒)、雷魚(カムルチー)だった。

なかなか近所にブラックバスが生息する釣り場なんてなくて

釣り場として認識していたのは

霞ヶ浦(北浦含む)
河口湖
山中湖
芦ノ湖
相模湖
津久井湖
牛久沼

ここら辺でした。


あれから30年以上も経過しましたが、大学生時代に少し流行って・・
大人になって到来したブームには仕事が忙しくて乗りきれず・・

気付けばタックル(釣り道具)は倉庫の中に追いやられ、
釣りそのものがご無沙汰のままです。

※高校時代は親友と学校を休んで釣りに行ったりしたもんですが。

そんな中、飛び込んできたニュース!

↓↓ニュース
神奈川と東京の都県境を流れる多摩川で、アユなど在来種の生態への
影響が懸念されている肉食外来魚でブラックバスの一種「コクチバス」が
急激に増えていることが、多摩川の生態系を継続調査している専門家の
指摘で分かった。
数十万匹が生息していると推測される上、有効な駆除策がなく、
「多摩川の歴史が変わるといっても過言ではない一大事」と在来種への
影響に危機感を募らせている



多摩川に数十万匹?

そんなに魚影が濃いの??

今世田谷エリアに住んでいるので、すぐ釣りにいけますけど得意げ

遠い昔・・・夏休みに、親父と母親と3人で河口湖と相模湖に出かけ
私だけが釣りをして親父がボート漕ぎ、母親は弁当を広げてくれてたなぁ

こんなニュースが無い限り思い出さなかった記憶です。


そうそう多摩川のバスは、コクチバスらしい。

引きが強いコクチバス。

河口湖に幼魚がたくさんいたなぁ・・


多摩川にも生息してるんだねぇ


昨今はキャッチ&リリースではなく、駆除対象なんだろうけど
それはそれで良いさ。


釣りに行くか?