海外転勤から帰国して1年2ヶ月。現在オットの会社からの家賃補助があり賃貸暮らし中です。
来年春の補助が切れる前に、もう少し家賃が安い所に引っ越そうと、徐々に部屋探しを始めています。
巷でよく起こる論争「賃貸と持ち家どちらがいいか」。
我が家もこの問題については話し合ってまして、結論はもう出ています。
私たちは、やっぱり持ち家派。
海外に行く前に戸建ての持ち家を売却してますが、やっぱりまた持ち家が欲しいです。
この問題、巷では「どっちが得か」がテーマになっていることが多いと思うのですが、自分達が住むのを前提とした場合、結局生涯にかかるお金には大差がないのですよね。
だとしたら、それ以外の部分で個人が優先したいことを満たしてる方を選べばいい。
我が家の場合は夫婦共にアラフィフなので、あと現役で働けるのは10年ちょい。
そう思うと
この先年を取って(収入がなくなって)家が借りられなくなるリスクは避けたい
10年ってそう遠くない未来。現実味を帯びてきました。これが持ち家派の1番の理由です。
あと
賃貸物件は所詮借り物。
日本では壁にフック1つ付けることも自由にできないのがとっても不満。一生我慢して暮らすなんて嫌です。
設備のグレードにも、賃貸と持ち家だと差がありますよね。特にお風呂や洗面、トイレの水回り。
賃貸物件はやっぱり安っぽい。
今住んでいる賃貸は分譲賃貸なのでそのあたりは大丈夫ですが、今後それを狙って探すのもなかなか大変です。
ということで、近い将来家を買うつもりではいるのですが、どこに住みたいかも選びきれてない今、慌てて高い買い物をするよりは、まぁとりあえず賃貸に住んで、将来的に住み続けたい街を決めよう、というのが今のスタンス。(要は先延ばし)
だったのですが、、
東京23区の賃貸物件、高いよね?
ずっと住むつもりのない部屋だし、そうなると出来るだけ家賃は抑えたいと思っていたけど、実際探してみると、駅近とかオートロックとか自分達が最低限譲れない条件を付けると、こんなとこでこの家賃⁈となるわけですよ。
妥協してるのに全然安くない。たまに相場より安い物件が出るともう秒でなくなるし。
いつしかいかに安い物件を探すことが目的になってきたりして、いや、違うよね、みたいな笑
そもそも今住みたい街を探しているのだから、そこでわざわざワンクッション賃貸に住むのって、お金と時間の無駄かも、と思えてきました。(引越し費用や敷金礼金諸々とアラフィフの貴重な数年ね)
街の住み心地を確認するという意味においてはいいと思うけど、アラフィフそんなに余裕なかった笑
家探しって楽しいけど大変だよね。
先延ばししないとなると、お金のこととか考えることいっぱいです。
おまけ
昨日の休肝日おうちごはん。
タコライスとスープ。
タコライスって簡単で美味しいから大好き♡
あとは、冷蔵庫に少しずつ残ってる野菜を使った具沢山スープ。
野菜は、小松菜、大根、玉ねぎ、じゃがいも、エリンギ。タンパク質はソーセージ。
お腹いっぱい。ご馳走さまでした♪