山梨県山中湖の北側にある石割山から平尾山を経由して大平山方面へ抜けるルートを登山してきました。頂上からは富士山の絶景、そのまま迫力の富士山を眺めながら歩ける最高のコースでした!
コースタイム:約3時間(休憩込み)
レベル:初級
アクセス:富士急行バスでバスタ新宿~終点山中湖平野下車
初めて来たバスタ新宿。
山中湖平野まで行くバスは、一番早い便で7:45発10:09着、山登りにしてはゆっくりな出発です。
バスの車窓からはすでにくっきり富士山!
同じバスの乗客は、富士急ハイランドに行く若者たちが多く、ちょっと遠足のバスのような雰囲気でした笑
のんびり乗ってるだけで登山口近くまで連れて行ってくれてホント楽チンでした。到着時間が遅くなるデメリットはあるけど、車がない場合は予約をオススメします!
平野バス停を降りて横断歩道を渡ると、綺麗なトイレがあります。
石割山ハイキングコース入口へ。
車道をしばらく歩いて行くと、左手に不動明王社があります。
こちらを左に進んで10分ちょい、黄色い橋が見えたらいよいよ本格的な山登りです。
この横には駐車場があるのですが、路肩にも停まってる車があったので、割と混んでたのかも。
でもこの時間にはもう帰る車がちらほら。車はやっぱり朝早いなぁ。
トイレはこちら以降ありませんのでご注意
10:35 赤い鳥居をくぐってスタート!
早速、本日最大の難関登場。
なっが!
終わりが見えない階段、なんと403段あるとか。
あーキツイ!ふと横を見ると木々の間から富士山の頭がちらっ。
やっと終わりが見えたと思ったら右にまだ階段が続くトラップはありましたが笑、まだ疲れてない最初だから、ゆっくりいけば大丈夫でした。
地獄の階段の後は、比較的歩きやすい道に。空が開けてて気持ち良く歩けます♪
わ、また富士山見えた。
地元の人達には御神木と崇められている桂の木。
標高1300mの高地に自生しているのは珍しいそうです。
ちなみに、この後ろに相模川の源流になっている湧き水が出ている岩があるそうなのですが、、私は見つけられず。
桂の木を過ぎるとすぐ、石割神社に到着しました。赤い鳥居から30分位。
実はここには10年以上前に一度来たことがあるのですが、、全く記憶にない。
(この記憶力の悪さを補うべく、ブログを書くという理由もあったりする)
本堂の横にある巨岩には自然に割れ目が入っていて、そこを3回通ると運が開けると言われています。
当然通ります。まぁ2度目ですが笑
写真の通り、かなり狭いのでリュックは本堂の前に置いてから行くことをおすすめします。(石の前で気付きその場に置いた私達は、最後頭の上にリュック乗せて通り抜けることになりました笑)
神社を過ぎてからは、少しアスレチックな道になります。
木の根を階段のようにして登ったり、ロープがあったり。特に危険という訳ではなく、気を付ければむしろ楽しいアトラクション!
そして赤い鳥居から1時間弱、とうとう
石割山(1412m)登頂!
左手には山中湖、そして裾野から完璧に見える富士山、素晴らしい眺めです!
来て良かった。
しかもこの日は富士山の右手に南アルプスまで!
木の間の一番高い山が北岳だと思われます。
日本の標高ナンバー1と2が同時に見られるなんて貴重。
雪化粧をした神々しいお姿、撮りまくりでございます。
石割山の山頂は、椅子などはないですが、腰かけたりスペースは割とあります。
この時は私達含め2~3組しかおらず、のんびりゆったり空いていました。
ここで引き返す人も割といるようですが、私達は平尾山を目指します。
平尾山へのルートは、どんどん富士山に向かって進む道のり。楽しそうな予感しかしません!(続く)