2023年初登りは、奥多摩にある御岳山から日の出山へ行って来ました。

休憩込み3時間程で登れる気軽な山ですが、途中ニホンカモシカを見かけたり自然たっぷり!最後はつるつる温泉に入って癒されたなかなかいいコースでした。

 

クローバーアクセス

JR青梅線御嶽駅から駅前のバスに乗り滝本下車。ケーブルカーに乗り御岳山駅下車



 

今回は新宿から「ホリデー快速おくたま号」に乗り、一本で御嶽駅へ(拝島駅で奥多摩方面と武蔵五日市方面で車両が切り離されるので乗る車両に注意!)。

車内からは綺麗な富士山が見え、幸先のいいスタート♪



滝本からのケーブルカーはSuica等使えます。現金の方はきっぷを買う必要があります。



 ちょっとお正月バージョンのケーブルカー。なかなかの傾斜(確か25度位)を一気に上り、6分で御岳山駅に到着します。

ちなみにケーブルカーを使わず歩いても上まで行けます(約1時間)。途中下を歩いている人が手振っているのが見えてほっこり。


 

ケーブルカーを降りて駅前広場、すでに見晴らし良し!

遠くに新宿のビル群やスカイツリー、筑波山までよく見えます。



ケーブルカーに乗る前の売店で買ったきび餅大福で腹ごしらえのダンナ。


8:45 御岳山登山スタート!



武蔵御嶽神社の参道でもあるこちら、この時期初詣の家族連れや友人同士の姿も。



鳥居の先に見えるとんがり山は、奥の院です。朝日に照らされた神聖なお姿、昔から山が信仰の対象になる理由が良く分かります。

 

しばらく行くと、先を歩いていた家族が何やら上の方を見ている。つられて見てみると


 

え猪⁈

いやいや顔全然違うし、鹿にしては体がずんぐりしている気がする。。

目が合っても特に逃げるわけでもなく、むしろずっと見つめ合う彼と私達(と家族一組)。

その時は何だか分からなかったのですが、後で調べてみるとなんと特別天然記念物のニホンカモシカでした!初めて見た~。嬉しいハプニングでした。

 

参道はその後、昔ながらの料亭や民宿などを通り過ぎ


 

樹齢1000年と言われている神代けやきのある場所を通ります。こちらも国の天然記念物。



売店が並ぶ通り。山バッジもばんばん売ってました(早まってケーブルカー駅で買ってしまった人笑)。

 

参道スタート地点から約30分、いよいよ武蔵御嶽神社に入ります!



ここからは階段



まあまあ長さはありますが、階段は急ではないのでキツくはありません。むしろここまで来る参道の途中の坂道の方がよっぽど疲れます笑



本堂への最後の階段、横にいらっしゃった畠山重忠像。凛々しいわぁ。

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の記憶がまだ新しいので、最期を思うと切ない気持ちになってしまう。。時政めー!



武蔵御嶽神社に到着しました。これからの山登りが無事楽しく過ごせることをお祈りして。




神社周りは割とこじんまりとしています。この時は、近くの子供会?の集団でおみくじあたりはわちゃわちゃしてました笑


そしてとうとう



神社の左奥に御岳山山頂(929m)の標柱がありました。御岳山登頂~!!お疲れさまでした!


って、ケーブルカーも使ったし、ここまでは山登りとは言えない楽チンさでしたけども笑



標柱の奥には奥の院を拝めるところがありました。私達も今回は奥の院には行けないので、こちらで拝ませて頂きます。

 

さて、御岳山の次は、日の出山に向かいます!(続く)