ダンナの実家、奈良へ久しぶりに行って来ました。
義両親や義弟夫婦に会うのは実に3年ぶり、義祖母のお葬式に香港から駆け付けて以来です。と言いつつその時は葬儀場からトンボ帰りだったので、正確にはロクに話も出来ず、義実家にも行ってなかったので、ちゃんと会ったのはもっと前ですね。
新幹線に乗る時のお楽しみ、駅弁。
ダンナは定番肉の万世のカツサンド、私はお初の海苔弁山登りの鮭弁。
人気ナンバーワンというネーミングに惹かれて買いましたが、これがシンプルな内容ながらめちゃレベルの高い海苔弁で!リピート決定。
なかなかの山の中にある義実家は行くだけで一苦労なのですが笑、その様子は数年前と変わりなく、皆さんも変わりなく、安心しました。
この年になると3年ってあっという間で、実はそんなに久しぶりな気がしなかったのが本音なのですが笑、あっという間という気がするだけで確実に年月は経っているんですよね。会った直後は気疲れしたりするけど、離れているだけにこういう時間は大切にしないといけないなぁ、と今は思う。
田舎の夜空は、プラネタリウム並みの星の数でとても綺麗でした。
翌日は奈良のいくつかのスポットへドライブ。
まずは橿原神宮へ。日本の初代天皇と言われている神武天皇即位の地に創建されたというパワースポットです。
神聖な雰囲気ありますね。
玉砂利に足が埋まりながら参道を歩いて行く時に明治神宮を思い出しました。東西のパワースポット、砂利が深い。
広い~。
午前中で人が多くないのがいいわ。穏やかな気持ちになります。
この日は日が良かったようで、結婚式やお宮参りの方を見かけました。で、ちょっと気になったこの光景。
ごめんなさい、興味深くて隠し撮りしてしまいました。お金がぶら下がっている、、
関西の方では頂いたご祝儀袋をお宮参りの産着に結び付ける風習があるんですってね(紐銭と言うらしい)。子供が将来お金に困らないように、という願いが込められてるとか。同じ日本でもまだまだ知らないことばかり、面白いです。
来て良かった。
本堂の横に大きな虎の絵馬が飾ってあって、ちょっとした撮影スポットになっていました。お宮参りの方は何枚も撮るから待つし別に、、と思ってたら義父達がさり気なく並んでくれていてみんなで記念撮影も。
あれ、今ふと思ったけど、道中撮った写真全く見せてもらってないんだけど笑
橿原神宮を後にし、お次は近くの「今井町の町並み」へ。
今井町の町並みとは、江戸時代以来の古い町並みが残る地区だそうです。
が、結論としてはその古い、細い路地を車で入り込むことになりました(汗)
知り合いのところにちょっと車を停めさせてもらおうと行ったら不在で、そこから出ようと思ったら町並みからなかなか出られなくなった、というのが実情ですが、何ともヒヤヒヤする時間を過ごす羽目に。周りをのんびり見る余裕はなかったけど、町並みは結構範囲が広い、ということはよく分かりました笑
そしてやっと町並みから出られそうになったと思ったのも束の間、目の前には御神輿!
通りに出る道は御神輿と同じルート。後をユルユル着いて行くことになりました、、まぁ見物出来て良かったということで!
奈良はのどかですね。まだ続きます。
↓その他ブログはこちらから!
読んだよ〜のしるしにクリックして頂けると励みになります!