陣馬山ハイキングの続きです。
行きは予定通り楽々の山登りだったのですが、下山から様子がおかしくなってきました。
↓前半のハイキングはコチラ
下りは奈良子尾根コースを歩いたのですが、あの陣馬山山頂の賑わいが嘘のように、正真正銘人っ子1人いないコースでした。
「熊出没注意」の看板が現実になりそうな雰囲気で、生きた心地しなかった!(←大袈裟ではなく)
で、一旦整備道に出たのも束の間、藤野駅方面はこちら、と小さな手書きの看板の示す先は、また目の前の森の中、、、しかも今まで歩いてきた以上の細い山道っぽい。。
もうこれ以上の緊張に耐えられなかった私達は、最短(であろう)その獣道ではなく、迂回になるだろうけど整備道を下っていくことにしました。
あー整備道って安心♪とルンルン
ふと目に入る景色は山深いところだね〜。
整備道に出た安心感でしばらく気づかなかったけど、歩いていくうちにこの道もなんだかヘンな気が、、
とても車が通ってる雰囲気ではない!
枯れ葉だけならまだしも、所々にまぁまぁの大きさの岩や枝も落ちてて、また別の不安
よく見たら崖崩れ起きてもおかしくない感じよね。
こう見えて車も人も何の気配もなく完全なる静寂。なんかおかしい、おかしい、と思いつつ下り続けること20分程
えーまさかの行き止まり!!!?
ちなみに上の写真は柵の横を抜けて逆側から撮ったもの。私たちは柵の向こう側から来ました。
一般には立入禁止って、、どうりであの荒れよう。しかもよく見ると柵に「ヘビ、ハチに注意」って。もーやめてよ
この地点でやっとスマホが繋がって、今いる場所を確認してみると、思ってたのと逆方面に来ていたことが判明しました。
Googleマップによると、このまま歩いてもまた山の中、徒歩で街におりることは難しそう、、
ってことで
また柵の向こう側、来た道を戻って、駅への最短ルートらしい例の獣道を行くという苦渋の選択、、、はぁ
今度はヘビとハチと落石に若干ビビりながら、同じ道をまた20分、上り。
この頃になると、こんなとこで道間違えるなんて私たちだけ?看板分かりづらいよね⁈とまさかこんなユル山で遭難しかけてる自分達が信じられない気持ちでいっぱいでした。まぁそもそもユル山でも何でもなかったのですけど。
不幸中の幸いは、まだ時間が日中で早かったことと、天気が良かったこと。これ曇ってて日暮れだったら本当にヤバかった(特に精神的に)。
戻って歩き始めた獣道は、やっぱりザ山の中。とにかく無事に(熊に遭遇せず)下山することだけを優先してたので、もちろん写真は一切ありません笑
ちなみに、藤野市のハイキングマップによると、私達が歩いている奈良子尾根コースの終盤には、温泉宿が2、3軒あるらしいのですが、ウソつけ!って位の人気のない森で、しつこく言いますが私達以外誰もいないコースでした。休日の、真昼間、一応東京神奈川なのに。(宿があるのは本当です)
やっと、やっと森から抜けられそうな気配!嬉しくてトイレ撮っちゃった(もちろん入らない)。
あー正真正銘やっと山道から解放されました!長かったー。
さっきの整備道よりかなりマシになったものの、人気がないことには変わらない道を歩き続けます。実はハイキング後、先にあるであろう温泉宿で日帰り入浴をしようと目論んでいたのですが、この活気のなさ、、期待できない(失礼)
この辺りで何時間ぶり?の人の姿を先の方に発見!遭難から免れたと確信した瞬間。
完全に廃墟な建物や、いつから営業してないのか不明な産直を通り過ぎ、ありましたよ、温泉宿!
うーんちょっとやめておこうかな。
古いのはいいのだけど、寂れてるのは、、そもそも日帰り入浴やってるところは温泉じゃないみたいだし。
周りは自然がいっぱいで、水もこんなに綺麗!
多分かつては賑わってたのかもしれない周辺のエリア、完全に寂れた雰囲気で勿体ないなぁと思いました。今キャンプとかブームだし、この自然を生かしてもう少しなんとか出来そうなのになー。
そしてもはや懐かしさすら感じる最初の登山道入口辺りに戻ってきました。
ただいま俗世!笑
駅までのバスの時刻がもうすぐだったので、近くの売店でビールとアイスを買って(組み合わせめちゃくちゃ笑)のんびり待つことに。緊張から解放された後のビールの味はプライスレス。
売店主のご婦人と少しお話しして、やはり富士山は朝早い時間が見られる可能性が高いようですね。冬ならもっと長く見られそうかな。
今回の反省は、まずどんな山でもアプリや紙で地図は絶対必要だな、と今更ながら実感。あとマイナールートは私達みたいなユルハイカーには危険ですね。次陣馬山に行くなら絶対に高尾山や景信山との縦走にしようと心に誓いました。あと熊鈴はいつも持っておこう笑 とにかくルート確認も含め、準備が1番大事!
↓ハイキングや散歩、ウォーキング時に便利!
↓その他ブログはこちらから!
読んだよ〜のしるしにクリックして頂けると励みになります!