最近モバイルバッテリーの発火事故のニュース、とても多いですよね。

別に何をしてるわけでもないのに急に火が出るって、、飛行機はもちろん現在タワマンに住む身としては怖過ぎです。(単純に世帯数が多かったらそれだけ可能性も増えるし、高層階で火事って想像しただけで震えるー!)


ふと、家にあるモバイルバッテリーの様子が気になって見てみることに。

ちなみに我が家では、モバイルバッテリーは緊急時用という位置付けで、キャンプや登山の時たまーに持って行く程度で滅多に使っていません。


で見てみると、一見何でもなさそうなのですが



えちょ待てよ、なんか膨らんでる気がする!!

嘘でしょ?


何度も触ってみたり、横から見てみたり確認してみたのですが、やっぱり膨張してるような…


ちなみに上の写真のテープは、急に怖くなって慌てて貼ったものです(絶縁するらしい。何の役に立つのか分からんけど笑)



そもそもこれってどこの?純正じゃなさそう笑


オットにこのモバイルバッテリーの出所を確認してみると、2022年香港時代にポイントで貰ったものだそう(そう言えばそうだった気が)

もはやヤバい気しかしません。


すぐ処分しようと思ったのですが、私の勘違いかもしれないので一応帰宅したオットにもチェックしてもらうと、間髪入れず「膨らんでんじゃん!」と。


本体が熱くなってる訳ではないけども、何があるかわからないのですぐに処分することにしました。

それにしても、まさか自分のモバイルバッテリーもこんなことになってるとは。

調べてみるとモバイルバッテリーの寿命は1〜2年、充電回数換算なので我が家のは全然そこまでいってませんが、まぁ古いことは確かですね。


モバイルバッテリーだけじゃなく安価なリチウムイオン電池の商品って街にあふれてるけど、そう考えるとリスクあり過ぎですよね。

我が家でも電動歯ブラシ、小型スピーカー、アロマディフューザーなどなど沢山あります。

状態のチェックも大事だし、万が一のことが起きないように耐火袋買っとこうかな。




ちなみに、膨張したモバイルバッテリーの処分は自治体によって違うようです。

我が家のは現在マンションのゴミ集積所に鎮座していますが、、正直早く安全な場所に行って欲しい笑