豆を剥いていると、知人から連絡がきた。
 
 
以前、我が家に来た知人だチュー
 
 
どうやらまた揉め事があったらしく、助けを求めてきた。
 
 
ナイスなタイミングウインク
話を聞くついでに、豆剥きを手伝って貰おう🎵
 
 
 
 
2人で豆を剥きながら話を聞く。
 
 
 
今回は相談だから聞き流さないウインク
 
 
すると、ある単語が妙に引っ掛かるチュー
 
『~は私が悪いんだけど……』
『~は○○が悪いと思うんだけど……』
 
悪い、悪い、悪い……
 
 
私「ちょっと待って!」
 
 
 
 
****************
 
 
 
人は皆、自分が正しいと思っている。
 
自分が正しいというただの思い込みだ。
 
 
正義感が強く真面目な人ほど、相手にも自分の正しさを押し付けてしまう。
 

 

誰かと揉める時、自分=正しい、相手=間違いと振り分ける。
 

 

 
大人になるにつれて人それぞれの正しさが次第に構築されていく。
 
 
正しさの思い込みの完成後は、正しくない人に対し批判するようになる。
なんとかわかって貰おうと訴える。
 

 

自分の正しさは、相手にとっては正しくなかったりするということが理解できない。
 
 
結果、争うこととなる。
 
 
 
 
正しさはそれぞれだよ☝️
 
だから振り分けなくていいの☝️
 
良いとか悪いとか決めなくてもいいの☝️
 
自分の正しさと相手の正しさは違っていいの☝️
 
 
大切なのはその出来事をみて、自身がどう思い、どう感じるかだ。
 
 
 
気づきを与えることは出来ても、
変えられるのは結局自分だけである☝️
 
 
自分は、自分次第でどうにでも成るのだ。
 

 

 
 
とアドバイスした。
 
 
 
 
知人は晴れやかな表情で帰って行ったニコニコ
 
 
 
******************
 
 
世の中の争いのもとは
 
自分の正しさを相手に押しつける事から始まる
 
 
つい先日もテレビの報道を見てプーチンを悪者扱いする父と口論になりかけたチュー
 
 
そこで学んだのは、口論は疲れるということチュー
争うのは楽しくないチュー
父の見ている世界と私の見ている世界は違う。
 
ただそれだけ、違っていいのだ。
 
もめ事に使うエネルギーがあるなら、楽しい事に使いたい☝️

 

 
 
 
戦争を無くしたいなら、身の周りの小さな争いを起こさないことだニコニコ
 
 
 
 
さて、次の相談はいったいどんなテーマだろうか(笑)
 
何もない事を願うばかりである爆笑