皆さま、こんにちは😊

 

今日は、ワタシの勤務先での出来事をお話したいと思いますウインク

 

寮での夜勤の仕事なので、子供達が就寝するまでは子供達と戯れ、(本当は指導の仕事ですがグラサン)就寝後は各部屋を見廻りし、翌日に学校へ送り出して仕事終了です。

 

 

生徒達は皆素直で、我が子ではなくとも、我が子のように想い接していますニコニコ

 

いろいろな障害があるようなのですが、ワタシにはどうみても、身近にいる、どこにでもいる子供たちです。

(普通とは何なのかがわからないので、あえて使いません)

 

 

ここでも決まりごとがありまして

 

・生徒の話は聞いても自分の考えや意見は言わない

・医療行為はしてはならない

・生徒から聞いた話は必ず正規の職員に報告する

 

など、大まかですがニコニコ

 

 

生徒たちは、いろいろな相談をしてきます。

ワタシは、「大人が全て正しいとは限らないから、自分のココロに従うこと」と言いますグラサン

 

 

 

そして、報告が必要な場合は報告しますが、報告しなくても問題ない事は報告しません。

 

 

 

決まりごとに従うか従わないかは、自分で決めています。

 

 

そんなワタシですが、先日、生徒の首に貼ってあったサロンパスがぐしゃぐしゃになっており、教えると自分で貼るのは難しいと言うのでワタシが貼り直しました。

 

 

それを見たS先生から注意を受けました。

 

S先生「誰にも頼らずに自分で全てをしなくてはならないし、そう指導するのが我々の仕事」

 

ワタシ「いつか大人になって、誰にも頼らずに1人で考えてやらなければならない時がくる。困っている、出来ない事は助け合う事を知るのも学びではないか」と、反論しました。

 

 

 

 

S先生、すごく真面目でまだ30代でお子さんも幼い。

会話の中で、本人も人間関係に悩んでいるようでした。

 

そして

ワタシが「基本、世の中悪いヒトってほぼ居ないと思っています」というとビックリした答えが返ってきました。

 

 

「それは、オレよりレベルが上ですね」と。

 

 

は?レベル?レベルの話してませんがチュー

 

 

障害がある(と言われている)生徒達を指導する人間が、ヒトをレベル付けしてる⁉️

 

もうビックリたまげてしまい、言葉を失いました。

話す気も失せましたねえー

 

 

彼の指導員の中での立ち位置は高いらしく(ワタシには関係ないのですが)、ヒトを自分より上、下などと、自分を基準にレベル分けしているということが、上記の会話で判明プンプン

 

と、いうことは生徒に対してもそう見ているということになります。

 

 

確かに、見ていると指導員の中でもいろいろな方がいます。

 

クチが悪く、関わると面倒な生徒には見て見ぬフリ、気が弱く優しい生徒には強気な態度に出る。

 

先生の方が心に障害があるように見えます。

 

ワタシから見ると、生徒の方が心がキレイ✴️

 

先日も、廊下で派手に転んだ生徒にすぐに駆け寄り声を掛けたら、後日、こちらをプレゼントしてくれました。

 

 
宝物の一つですニコニコ
 
してもらった事に感謝し、お礼の手紙をパソコンで作って持ってきてくれた、そのココロさえあれば充分だと、ワタシは思いました。
 
 
 
 
 
権力を手にしたとき、そのアイテムをどう使うかで人生がガラリと変わってしまうことが、あります。
 
ヒトの心には、天使と悪魔が住んでおり、思考一つでどちらかにエサを与えることが、できる。
 
そして、今の競争社会です。
 
 
ヒトより上でなければならない
自分が全て正しい
自分よりも下の意見は聞かない
自分と違う意見は却下
自分のミスは認めない
 
謙虚さを無くしたヒトの特徴です。
 
 
いつも思うのですが、こういうヒトは全部、自身に返ってくるまで気がつきません。
 
感謝を忘れ、責任をなすりつけ、自分1人のチカラで物事を成し得たのだと勘違いした時に、ヒトは突き落とされる
 
それは、ワタシ自身が経験した事でした。
 
 
会社の組織が大きければ大きい程、必死に何かにしがみつき、競争し、誰かを蹴落としてまで手にした地位を守ろうとする。
 
まるで、日本のトップに立つヒトたちですね。
 
皆、入社した頃はもっと違ったはずなのに、組織に揉まれ変わってしまうヒトが多い世の中。
 
子供たちの未来を考えた時
 
大人たちは、どうあるべきなのか
どういう背中を見せ、学ばせるのか
 
子供たちは見ていますグラサン
 
ワタシの勤務先の子供たちも、こう言っていた事がありました。
 
「あの先生、オレらの事バカだと思っているから、本当の事を言っても信用しないよ」と。
 
 
 
 
 
子供は社会の宝物であり、誰もが才能を秘めている。
それをサポートするのが、大人たちの役割なのではないのでしょうか。
 
最後に、ワタシがとっても深く考えさせられた動画をご紹介したいと思います。
 

 

 

きゅうばじんさん、ありがとうございます😊

 

 

 

 

 

 
概要を張り付けます

 

 

 

https://youtu.be/QNZsh-XjsW8 

 

 

 

どんな子供も皆、最初はまっさらな天使だけど、環境や経験で色づけられていく。

 

勤務先のS先生も、何かを守る為に必死なのかもしれません。残念ですが。

 

 

世界中の子供たちが暮らしやすい世の中になりますように🤗

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました🤗