最近のあれこれ。7月 | まーみーのブログ

まーみーのブログ

ブログの説明を入力します。

7月に入ってからはプールも始まりました音譜
しかし、梅雨真っ只中でなかなか入ることができず、先週やっとプール入れました音譜

めちゃめちゃ楽しい様ですニコニコ

年中に進級したときに園でやってる体操教室に入会したのですが、保護者はその活動を見学することも出来ますニコニコ
夏の活動はプール中心なのですが、今までで一番楽しそうに活動していました!


もうすぐ夏休みに入るので、後は登園日に数回入る位…どうか良いお天気続きますように晴れ
と、肝心な体調管理。
進級してから毎月一回は体調崩してますあせる

6月には嘔吐高熱があり、しんどすぎて泣いてましたしょぼん
あんな姿見るの辛いショック!
夏休み入ってもダラダラせず、規則正しく頑張ろう音譜チョキ


お友達との関わりでは、新しく仲良しのお友達ができたようですニコニコ

その子とは一度、たまたま園外で遊んだのですが、わりとやんちゃタイプの子で、おっとり型の息子とはあまりあわないというか、一緒にいるけど全然違うことをしている感じだったのに、日がたつに連れ、自然と打ち解けたようですニコニコ

色んなタイプの子とどんどん関わって欲しいと思っていたのでとても嬉しいなぁラブラブ


個人懇談では、
「最近の〇〇君は自分の良い所を凄く出せてる感じがしますニコニコ」と言ってもらえました。「明るくて、お友達に気遣いも出来て、皆を笑わせようとしてくれたりもしてます」「とっても優しいです」「話を良く聞いている」

で、頑張って貰いたい所が、
おしゃべりや遊びが過ぎて、しなければいけない行動が皆より遅れる。
とのことでした。

確かに、家でもそうです。

あと、人の会話に割り込む。
先生が他の子とお話しているところに割って入ってしまうことが多々あったようです。
これも家でもあります。
夫と私の会話に割り込んできて、聞いて貰えなかったら拗ねる感じです。

子供ってそんなものかと思っていたのですが、先生から指摘が入る位なので、うちの子、酷いんやろうなショック!

総合的に、周りの状況があまり見えていない感じがあるようです。
俗に言うKYってやつです。

先生の話では、会話に割り込むのは
「今はこの子のお話聞いてるとこやからちょっとまってよ」と言うことで、最近は待てるようになってきたとのこと。

具体的に「~だから、~やで。」と言った方が通じやすいようで。

家だと、何かの要求に対して待ってほしい
時には「ちょっと待って」「あとでな」位しか言わないので、具体的に伝えること大事やなと思いましたあせる

KYな面も、ちょっとずつでも改善出来ればと、周りの状況を理解させるようにちょっと言い回しを変えてみることにしました。

例えば、私が皿洗いをしているときに狙ったかのように「おやつ出して~」と騒ぐので、
今まででなら「今無理やからあとでな。」と言ってたのを、

私「ママいま何してるかな?」
息子「お皿洗ってる…」
私「そやね、おやつ出せると思う?」
息子「ううん。」
私「そうやね。じゃあ、終わるまで待ってな」
と言うふうに変えてみました。

ちょっとまわりくどいなとは思うけど…
そして、こんなんで周りが見えるようになるかどうかはわからんけど、続けてみようと思います。


息子の成長記録は一旦終わり。

明日は娘の記録書くぞーニコニコ