成長記録として始めたのに、全く記録できてないという…何事も三日坊主になりがちです

息子、無事年中に進級

4月~進級してから二週目位から、幼稚園に行くのを嫌がる。
理由を聞くと、お友だちにバカにされる。おもちゃを取られたり叩かれる。など、悲しいことがあるらしい。
年中辞めたら?みたいなことを言われたらしく…
息子には「そんな意地悪言う子いるんや…でも、〇〇がバカにされることなんてないとおもうよ、自信もちな。」と言ったけど、内心はイライラ
うちの息子に悲しい思いさせるんは誰や
と…そのイライラを引きずったままの私は、事もあろうか、息子にあたってしまったりもしてしまい(ほんま情けない母親です)
翌朝、ぐずぐず泣く息子に「〇〇が頑張れてないからバカにされるんちゃうか?」なんて酷い事を言ってしまってました。
息子のショックを受けた顔を見て、自分の言葉の酷さに気付いて、なのにその時は引っ込みがつかず…
暫くして冷静になったときに「酷い事を言ってごめんよ」と謝り、息子も「良いよ」とは言ってくれたけど…
息子がお友だちに付けられた心の傷を私が広げてしまった…癒してやるのが家族の役割やのに。
タイミングよく、担任からお便りが来たので相談してみることに。
連絡帳に、登園拒否のこと、お友だちとのやり取りの中でのことを書いてみた。
翌日に直接電話がきて話をすることに。
担任の先生から見ると、登園後はとてもリラックスした様子で、よくおしゃべりもしてるし、友達とも積極的に関わりを持っています。とのこと。
「お母さんからお便り貰うまで、登園拒否しているなんて思いもしませんでした…ほんとにすごく元気なので…」
と言われ、私も戸惑う

息子の話だけ聞いていると、お友達とうまく関われずに、しょんぼりしていたり、強い子にいじめられたりと寂しい園生活を送っているように思えました。
私からの連絡をうけ、息子と直接話をしてくれたようなのですが、
「それは前に行ってた保育園での話!」とか言って話をはぐらかしたようで…
家で愚図っていることを先生に知られて気まずかったのか…息子のプライド?面子?を考えたら相談するのはやまったかな
と思いました。それから後はひどく愚図って嫌がることは少なくはなりました。