
受付をして、採尿。
ちょうどおしっこしたくなってたタイミングですんなりとれました

男の子のはおしっことるの楽だけど女の子は大変そうやなぁ

最初は聴覚検査から。ティンパノ検査では、右左ともに正常

ただ、家でする検査の時に聞こえにくい部分があったので念のため耳鼻科医の検査をうけることになった。
次に発達検査。
まずは名前と年齢が正しく言えるかどうか。
次に積み木を見本通りに積めるか、円と+が書けるかどうかのテスト。
後は母への問診。
積み木のテストでは、保健師さんが積み方を見せながらするのと、積み方を見せないで出来上がりだけを見せて正しく積めるかの2パターンとがあった。
積み方を見せない方で一瞬、出来るんか?とおもってしまったけど、全く問題なかった

それよりも、+を書くのがめちゃめちゃ微妙だった

家でしてみたときは普通に書けてたのに、やたらと筆圧弱い感じでちゃんと交わってない+を書いたので何回か書き直しさせられた

それでも最後はちゃんと書けたのでOKをもらい、発達も年齢相応と言うことでクリア。
次に耳鼻科の検査。
耳と鼻を見てもらう。鼻はアレルギーによる慢性的な鼻炎
鼻を見てもらう時に鼻に器具を入れられたんだけど、「こしょばい!」と大笑いするもんだから先生と保健師さんが笑ってた(^_^;)怖がる子は多いだろうけど、笑う子はあんまりいないでしょうね(^_^;)
泣かれたら大変なのでありがたいことです

耳は中耳炎になっていたりはないが、あまりにも聞こえ方がおかしいと思うようなら詳しい検査受けてみても良いかもね。と言うことで終わり。
次に身体検査。
体重は15キロ平均よりやや重め。
身長は94センチ平均よりやや低め。
ちょっとポッチャリです。が、成長曲線内なのでもんだいなし。らしいです。
でもいまの子ってすらりとした子多いよなー

うちの子は昭和体型って感じです(;・∀・)
最後、小児科医の診察があったけど、ここでも名前と年齢言えるかどうか確認されたよ。
なんか3歳くらいになると、出会う人出会う人、いくつ?とお名前は?って聞かれるんですよね(^_^;)
今回はちゃんと言ったけど、以前一度だけ「またぁ?(聞くの?)
」と言ったことがあったのでちょっとひやひやしました(^_^;)診察でも問題なしで、以前から息子の体のことでちょっと気になる部分があり、
それも聞けて大丈夫ということがわかったのでほっとしました

娘も連れていったのですが、ベビーカーに乗ったままでもずっとご機嫌にしていてくれたので助かりました

賑やかなのが好きなのかな?
キョロキョロ周りを眺めてました

二人ともお疲れさまでした。お利口さんで助かりました
