■「1908年のツングースカ大爆発」

1908年6月30日の朝7時、シベリアのツングースカというロシアの人里離れた森の上空で、火の玉が爆発し、東京都とほぼ同じくらいの面積に相当する800平方マイル(約2000平方キロメートル)以上の木々がなぎ倒され、100キロメートル以上離れた場所にあった家の窓ガラスが割れる程の衝撃波が発生した

 

爆発の直後にはきのこ雲がみられ、ヨーロッパとアジアの一部の地域では夜空にエンジ色の光が反射する光景が数日間みられた。

 

爆発規模にもかかわらず、それが人が住んでいない無人地域で起こったことであったため、死傷者が殆どなく、当時のロシアでは戦争や革命の影響などもあり、この「大爆発」について(ロシア革命後の)ソビエト政府が現地調査を行ったのも爆発から13年後だった。

 

研究者たちは、隕石が爆発の原因だと考えたが、木がなぎ倒された場所の中心地点などから、その破片も衝突によるクレーターも発見されず、長らく「謎の大爆発」とされてきた。

 

 

 

 

現在では「ツングースカ大爆発」は大気圏を落下中の隕石のエアバーストであったことが判明しているようです。

 

 

隕石のエアバーストが原因だったツングースカ大爆発

1908年6月30日にロシア帝国(現、ロシア連邦)領内のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流付近の上空で起こった大爆発のこと。

 

 

第一次世界大戦やロシア革命などの動乱が落ち着きを見せた1921年に、鉱物学者のレオニード・クーリックを中心とする調査団が原因究明にあたった。しかし当初有力とされていた隕石落下説を裏付ける証拠は発見されず、さまざまな説を唱える者が現れたことで世界の謎の一つにも数えられるに至る。

 

■爆発の原因として推定された仮説
クレーター(隕石孔)が形成されず、隕石の残片などが長く発見されなかったため、過去には下記のような説が唱えられた。

①彗星・小惑星爆発説
爆発の規模から地球に落下した質量約10万トン・直径50 - 100メートルの天体が地表から6 - 8キロメートル上空で爆発、跡形なく四散したとされる。落下した天体の正体については諸説あるが、ケイ酸塩鉱物を含むといわれ(カール・セイガン「コスモス」)、小型の彗星か小惑星が有力視されていた。

 

なお、隕石の落下については当然見つかるはずの鉄片や岩石片を発見できなかったため、可能性は低いと見られていた。
 

②ガス噴出説
2008年7月に、ボン大学の物理学者ヴォルフガング・クント(ドイツ語版)は彗星や小惑星を原因としない新説として、地表の奥深くにたまった、メタンを多く含むガス1,000万トンが地上に噴出したという説を発表した。

 

 

■爆発跡の様子
爆発の衝撃波と斜めに高速移動した衝撃波とが合成された衝撃波によって、爆発の跡は羽を広げた蝶のような形をしている。そのため爆発跡の形はツングースカ・バタフライと呼ばれている。

 

また落下地点の周辺で、樹木や昆虫の生育に異常が見られた。具体的には、成長の停止、逆に異常な速度の成長、新種の出現などである。(Colin・Wilson 他「世界不思議百科」1989 p84)

爆心地付近に、スースロフの漏斗と名づけられた凹地がある。レオニード・クーリックは衝突クレーターと考え、I.M.スースロフにちなんで名づけたが、実際は氷雪地形の一種のサーモカルストである。

 

■現在の解釈

2013年を迎え綿密な地層の調査が行われた結果、事件の発生から100年以上を経てようやく原因は隕石のエアバースト(空中爆発)であると特定された。

ツングースカ大爆発(ツングースカだいばくはつ)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

ツングースカ大爆発 - Wikipedia

 

参考:

シベリアの「ツングースカ大爆発」から100年、小惑星?彗星?深まる謎 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 

「クレーターは1908年のツングースカ隕石の謎を解くことができる」

■隕石の正体は?

天文学者たちは、この天体が小惑星なのか彗星なのかを推測するしかないが、それが何であるかを解明することで、将来起こりうる災害のより良いモデリングが可能になると考えた。

イタリアの研究者たちは、破壊の震源地から北西にわずか5マイルのところにある深さ164フィートの「チェコ湖」を発見した。

 

「湖底を覗き込んだとき、何かに反射する地震波を測定した」と、イタリアのボローニャ大学の物理学者で、この研究の共著者であるジュゼッペ・ロンゴは語った。

 

「これは今まで誰も見つけられなかった。それと、湖の形が低速の衝突クレーターであることしか説明できない」と。

 

研究チームが今後の探査で、小惑星や彗星の決定的な証拠として、湖の地下でより深いコアサンプルが発見できれば、ツングースカ現象にまつわる謎が解ける可能性がある。

 

 

隕石が水没した可能性を探るイタリアの研究者

1999年の遠征中、イタリアのロンゴのチームは、「チェコ湖」を衝突クレーターとして調査する計画ではなく、水没した堆積物から隕石塵を探すことを計画していた。

 

湖の地形をソナーでスキャンしているうちに、円錐形のような特徴に目が留まった。

「1960年代の探検隊は、『この湖は衝突クレーターではない』と結論付けたが、その技術には限界があった」とロンゴは言う。

 

より優れたソナーとコンピューター技術の出現により、湖は(隕石によって)形成されたと彼は説明した。

 

さらに一歩進んで、ロンゴのチームは海底に潜り、6フィートのコアサンプルを採取し、その下の「混沌とした堆積物」の上に新鮮な泥のような堆積物を明らかにした。

 

それでもロンゴは、サンプルは隕石の衝突の決定的なものではないと語った。

 

「これが衝突クレーターかどうかを本当に調べるには、チームが地震計で『反射する』異常を検出した場所を調査するために、底から10メートル(33フィート)のコアサンプルが必要だ」とロンゴは語った。

 

彼らは、ここが衝突によって地面が圧縮された場所か、隕石自体の一部が横たわっている可能性があると考えている。

 

もし発見されたとしても、その物体は直径30フィート以上、重さ約1,700トン(満載のセミトレーラー約42台分の重さ)になる可能性がある。

 

 

■米国の惑星科学者の見解

コロラド州ボルダーにある宇宙科学研究所の惑星科学者アラン・ハリス氏は、ロンゴ氏のチームによる提案は、その1つではないと述べた。

 

「私は彼らの研究に感銘を受けました。それはあなたが振り回すことができるものではないと思います」と、研究には関与していないハリスは語った。

 

ロンゴと彼のチームは、世界で「ツングースカの権威として認められている」とハリス氏は語った。「隕石の塊を掘り起こすのはスリリングです。ツングースカが彗星なのか小惑星なのかという疑問に終止符が打たれるだろう」

 

しかし、一部の研究者は、イタリアのチームの結論をさほど支持していない。

 

「最も大きく、最もエネルギーの高い天体は、最も深く浸透することがわかっていまる」と、NASAのエイムズ研究センターの天文学者であるデビッド・モリソンは述べた。主爆発の破片だけが地面に到達し、比較的小さなクレーターを作り、大きな主クレーターを作らなかったというのは、彼にとって矛盾に思われたようだ。

 

ハリスは、物理学がロンゴの説明に反する可能性があることに同意したが、衝突クレーターを伴う同様の事象が世界中で記録されていることを指摘した。

 

「1947年、ロシアのシホテ・アリン隕石が100個の小さなクレーターを作った。中には直径20メートル(66フィート)のものもあった」とハリスは言う。

 

ポーランドには、大きな隕石が爆発して小さな湖がいくつもできた場所も存在する、と彼は説明した。

 

「破片が十分にゆっくりと移動していれば、(ロンゴのチームが)隕石の物質を発掘する可能性は十分にある」とハリスは言う。

 

ロンゴのチームは、ツングースカ・イベントの100周年を間近に控えた来年の夏にチェコ湖に戻る予定らしい。それは重要な研究だ。「なぜなら、(こうした研究が)宇宙体が地球にどのような影響を与えるのか、そしてそれが何で出来ているのかについて、より良い結論を出すことを可能にするから」とロンゴは言う。

 

「そして、この種のことが将来起こる影響から地球を守る方法を見つけるのに役立つかもしれない。」

クレーターは1908年のツングースカ隕石の謎を解くことができる |間 (space.com)

 

 

ところで、エアバーストせずに隕石が地表を直撃していたなら、ロシア全体にもっと大きな影響があったでしょうから、エアバーストはその被害をより少なくすることに役立ったわけですね。

 

 

参考: