金閣寺(境内) | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

金閣から奥の境内を廻りました。


● 金閣寺垣  ここを上ると、榊雲(しんうん)があります。


金閣寺垣


● 銀河泉  足利義満がお茶の水に使ったと伝えられています。


銀河泉


● 厳下水  手を清めたと伝えられる水。


厳下水


● 龍門滝

  鯉が滝に登ると龍になると言われる中国の故事「登龍門」にちなんだ「鯉魚石(りぎょせき)」が置かれています。


龍門滝


● 安民澤(あみんたく) 西園寺家の別荘であった時代からの遺構。


安民澤


● 白蛇(はくじゃ)の塚  安民澤の中の島にあり、西園寺家の守り神と言われています。


白蛇の塚


● 夕佳亭(ゆっかてい)

 江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ茶席で、夕日に映える金閣がとても良いということから、名付けられました。


夕佳亭


● 手水鉢 足利八代将軍義政が好んだと言われています。


手水鉢


● 貴人榻(きじんとう) 身分の高い人が座った椅子。


貴人榻


● 不動堂 弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王が祀られています。


不動堂