昨日のお話を振りかえる。


 

お母様のお話の中で、

娘さんをいじめる子どもがいたそうだ。

 

そのいじめっ子は、

家庭の様子を見て、愛情不足だと感じたそう。

 

そのいじめっ子へ優しく声を掛けたり、

一緒に過ごす時間を持ち、

気づけば、

いじめっ子ではなく、娘さんの応援団(守る側)になったそうだ。


 

学校の先生とも、文句をいうのではなく、

自分の娘にとって、

何が最善なのかを学校の先生(教頭先生など)とよく話されたらしい。


 

ここが駄目、こうして欲しいっていうだけでは、

こじらすだけってのは良く分かる。

 

今年から更に先生が大変な状況だってのも、分かる。



 

でも、久しぶりにあった、ママ友の話を聞いてると、揺れる。

仮に、Aさん、Bさんとしよう。

 

 

Aさんの学校は、一年生になってすぐの話なんだけど、

他の生徒と一緒に帰らせるので、お母さんは付き添わなくても大丈夫ですという。

 

 

Bさんの学校は、低学年の内は、同席してくださいという学校。

(つまり給食費を払って、朝から帰りまで教室の隅っこにいるという訳)。

だから、ずっと定例会に参加したくても、来れなかったBさん。

自分の体調だけでなく、

自分の環境も考えなくてはならない状況となり、

今春から特別支援学校へ転校となった。

 

 

うちの次女の学校は、

とりあえず、同席は本人が甘えるからと先生が頑張ってくれてる。

 

そして必要な時は、同行の依頼があることがある。

 


 

学校の様子の報告も違う。

 

Aさんところは、一週間の予定表を配布してくれるらしい。

 

Bさんのところは、毎日何をやったのか、コメントをくれるらしい。

 

 

次女の学校は、なにもない。

何をやってるのか、まったく分からず。

 

本人が話すわけでもなく、

去年の二学期の話し合いで、それを伝えた。

 

コメントを何か書いてくれるようになった。

 

でも、うちの子だけみたい。

 

そして、

新学期になり、コメントがなくなった。

 

私が書けば、書いてくれるなぁっと思ってたら、

ここ二日間は書いてくれてる。


 

普通学級だって、勉強の教え方は、個性がある。

それは違ってもいい。

 

同じ市内の小学校で、

障がいを持った子に対する、受け入れ方の違いに違和感を感じる私。

一番底辺の部分が、同じではないのは、仕方ないのか?

 

 

障がいを持った子どもを受け入れることに対して、

温度差がないか?

知識の差?があるのではないか?

 

 

いろんなママからの話で感じる。


 

名古屋市教育委員会は、

障がいのことを学んでこらえた先生が、

支援学級を持つと昨日のお話で知った。

 

それ以外は、

愛知県教育委員会になるらしく、どんな人でも担当になってる。

だから、上記のようなことになってるのだろうか?


 

あゆみ相談(特別支援学校の先生)で、先週連絡帳のことを話した。

支援学校は先生1人で、5人の生徒を担当してるが、

その日のことを1人1人書いてるそうで、

『書けるはずなんですけどね』だって。


 

でも、そのことをキャラバン隊のメンバー(支援学校に通わせてる)に話をしたら、

支援学校は、副担任がいるから、書けるのでは?と。


 

そんな訳で、私の頭の中がぐちゃぐちゃですわっぐちゃぐちゃ


 

今朝もなんとか朝の練習に間に合った次女(走ってる^-^;)。
朝の練習


 

ゴミ出ししたついでに、日向ぼっこ兼ねて、リフレッシュ散歩へ。

sanpo



 

何が正しい、何が悪いではない。

自分はどうしたいのか...


 

教頭先生と話がしたい...(そうなんだぁ~)。

運動会前で、忙しいかな???(忙しいよね)


 

週明け、再びBさんに会うから、

いろいろ話を聞いてもらって、

特別支援学校の様子を聞かせてもらって、

それから、自分がどうしたいのかという気持ちを確認しよう。


 

次女が彼女なりに頑張って、

運動会の練習の準備をしてる様子をみると、

特別支援学校へ変わるのは、やめた方がいいのかな?

 

昨日のお話を聞いて、もう少し頑張ってみようかなって思った私。


 

こんな風に、いつも揺れてる母...shoko