小学校入学から早1ヶ月半。


まさかの溶連菌🦠で数日お休みしましたが、

娘、乱れることなく毎日元気に登校できています。



5月に入り、少しだけど宿題も出てきて、

音読やひらがな、数字のてんつなぎなど

頑張って取り組んでいます(ほとんどデイでやってくる☺️)

フルネームはかなり上手にかけるようになりました👏



支援級の遠足に私も引率したり(電車移動で、椅子座りたいー!とか騒いで疲れた…)

授業参観を観に行ったり(40分間、きちんと着席して絵の具を楽しんでました)

朝の送りなどをとおして、私も支援級の子の顔と名前、保護者も覚えました。

娘に関心のある子は、よく声を掛けてくれ、娘もあいさつを返していますニコニコ



前回も書きましたが、

何故か支援級の学年構成が歪で、ほとんどの子が高学年。身辺自立、行動もある程度自分で動ける子も多いです。

唯一の新入生の娘を気にかけてくれます。

この子たちが娘より遥かに先に卒業していくことが早くも今から寂しい。



上記環境なので娘が恐らく最も手が掛かるため、

配慮いただきながら、頑張って生活しているようです。


昨年、支援学校と知的支援級とで禿げそうなほど迷ったけど

娘の場合、今のところ支援級を選択して良かったなと思っていますニコニコ


また、最初の変則的な時間割でデイとの調整や自分の仕事も大変だったけど、落ち着いてきた現在は、

今週末に向けての運動会の練習を毎日頑張っているようです。


気づいたら、娘、お風呂で、

ふれー、ふれー、あかぐみ

ふれー、ふれー、しろぐみ と応援合戦を歌っており


娘に、◯◯ちゃんは運動会、あかぐみ?しろぐみ?

と聞くと「しろぐみ」と答えてくれたり

小学校に入り意思疎通や理解力もどんどん進んできました。


大きな赤いランドセルを背負い移動支援の方と一緒に歩く娘の後ろ姿をみながら、


ランドセル姿を見ることなく突然亡くなってしまった母へ見せたかったなあ…と思う日々です真顔



最近の週末のお出かけ。

ミツカンミュージアム。




道頓堀クルーズ


梅田スカイビル



リニューアルで一旦閉園の、昭和レトロ満載な

名古屋松坂屋の屋上遊園地。

全国でも希少な屋上遊園地、私はこの昭和感が結構好きだったんだけどな〜。パパに娘をみてもらい、私はお買い物。

リニューアル後は現代っぽい遊び場になるっぽい。


週末の児発の個別療育が無くなったので、

お出掛け放題な我が家。

机上の個別療育が好きだった娘、時々リ◯リコ、いく〜!!と言います、、、

そろそろ何か探さなきゃ〜。