三連休は雨続きでしたが、今日は久々の快晴ですねキラキラ

連休中日はサッカーの練習ができ、そして連休最終日は午前中に次男とたっぷりマリオワンダーを楽しんだ後、JFA/埼玉サッカー協会主催の『キッズリーダー養成講座』に参加してきましたニコニコ



昨年夏から息子が所属する少年団のコーチとなり、周りの先輩コーチyoutubeを見ながら、見様見真似で子どもたちと向き合ってきましたが、しっかりと理論を学び、子どもたちがより楽しく、またより一人の人間として成長できるようにサポートしたいと思い、参加してきましたお願い


3時間の講座で、半分座学・半分実技という内容でしたが、あっという間でしたキョロキョロそれほど楽しく、少年団のコーチとしてはもちろんのこと、スポーツに向き合う子どもの親として、また会社の上司として教え導く立場にとって、全てに通ずる学びが得られて充実感満載でしたニコニコ


1番の気づきは少年団でコーチになるということは、子どもたちにとって【初めて出会う指導者】であるということです。

だからこそサッカーを教えるのはもちろんのこと、子どもたちの成長期の体や心に向き合い、それぞれの個性を尊重し、見合った環境をオーガナイズして、いかに達成意欲を掻き立て、成功&失敗体験を積ませてあげられるかニコニコ


特に今低学年を見ている自身にとっては、とても重要なことを聞けましたおねがい

発達、成長期の子どもたちにサッカーだけではなく、体を動かすや使うことの楽しさを伝え、その上でサッカーならではの『失敗を積み重ねることが成功に繋がること』を、一緒に学んでいく、伝えていくこと大切さを感じましたキラキラ


また指導者として、子どもたちを見て感じる『観察力(気づき力)』と、沢山具体的に分かりやすく褒める『伝達力(褒め力)』も忘れずに。これは親としても上司としても、色んな環境で活かせるなとにっこり


早速今週の練習、そして今日から生かしていきたいと思います!

今日も大切な気づきをありがとうございます昇天