先日、訪れた「落柿舎」の庭に"鹿威し(ししおどし)"がありました。鹿威しは一方を削った竹筒に懸樋(かけひ)などで水を引き入れ、満水になると重みで支点の片側が下がり、水を排出し反動で竹筒が跳ね上がり、竹筒の尻が地表の石をたたいて音を出す仕掛けです。起源は京都の「詩仙堂」といわれています。

残念ながら水の落ちる位置がズレて鳴りません。


鹿威しの音は、人にとって驚いたり、不快感を抱くものではなく、むしろ心地よく感じる音であることから風流を楽しむという意味で各地の庭園に取り入れられるようになりました。

-END-