◆前日まで
8/24(月)ネット申込、10/20(火)受験票が届く。まさかの東京ビッグサイトで受験。

◆試験当日11/8(日)
昨日11/7(土)は国家公務員経験者採用試験(係長級(事務))の二次試験がありまさかの連戦。きついけど、かぶらなくてよかったと思うしかない。

12:45 会場着、お台場地味に遠い…。
13:00 定刻通り試験開始。会場がだだっ広い。
14:57 解き終わったので退室。
16:00 試験終了、問題回収。

【感想】
民法が難しかった。根抵当権とか免責的債務引受けはまだしも、最後の方の医師の注意義務はちょっときつい。ただ、間違えた3問は全部超基本問題。悔しすぎる。それ以外は普通な気がした。相当知識が錆びついている。以下に自分の回答晒したけどひどいことになっているはず。

【備忘録】
(1)法令5肢
・基礎法学(8/8)
[問1]1 仲裁と調停の定義をしっかり押さえておけば簡単。「仲裁契約」という用語で覚えておく。
[問2]4 行政書士にも簡裁代理権が欲しいという行政書士会の秘められた願望が見て取れた。

・憲法(12/20)
[問3]1 エが隔離か遮断か最後まで迷った。
[問4]5 表現の自由の内容規制とか内容中立規制とか
[問5]2 予備知識なしでも行けそう
[問6]2 砂川事件と勘違いしてた…。
[問7]5 第三者没収事件

・行政法(56/76)
[問8]5 O157とカイワレ大根の話だっけ、公表に関する問題。
[問9]5 行政行為に関する問題…外す。
[問10]1 地方自治体の契約に関する問題…地方公務員の僕が外すのは生き恥だと思う。

[問11]3[問12]1[問13]3 行政手続法は頻出の分野ばかりで3問とも取れた。
[問14]1[問15]2[問16]3 行政不服審査法も、幸い基本的な出題だったのでミスなく取れた。
[問17]4[問18]2[問19]5 行政事件訴訟法は義務付け訴訟の問題を落とした。
[問20]5 国賠の基本的な論点のはずが…
[問21]5 そんなんでいちいち国賠やってたら検事さんいなくなる。損失補償の出番。
[問22]1[問23]5[問24]4 前はこんなに地方自治法たくさん出題されなかったと思うけど…。住民訴訟4と5まで絞って外す。
[問25]1 公文書非公開決定の取消訴訟において、決定時と別の理由を訴訟で主張することも許される。なんかずるいけど一度聞けば忘れないタイプの判例。
[問26]1 運転免許証見れば○○県公安委員会って書いてあります。

・民法(24/36)
[問27]1 なんで間違えたのか不明、超絶基本問題。
[問28]4
[問29]3
[問30]3
[問31]2 ケアレスミス!
[問32]4 超基本問題。

[問33]2
[問34]2
[問35]4

・商法(12or16/20)
[問36]5 伊藤塾が2or5で揺れてる。没問か?!ちなみに全くわからなかった。
[問37]1
[問38]5
[問39]3 株主総会の話。外す。
[問40]1

(2)法令多肢(22/24)
[問41]20、8、11、1 「職能代表」でなく「利益代表」か…。そこまで判例詳しく読んだことなかったかも。
[問42]4、9、16、6
[問43]11、18、5、10

(3)法令記述(自己予想30/60)
[問44]A県を被告として、本件認可処分を対象として、無効等確認の訴えを提起すべきである。

出訴期間を超えてる時の抗告訴訟ってんならこれしかなくない?一瞬形式的当事者訴訟のこと書くのか迷った。問題文しっかり読まなきゃです。
被告は組合、対象となる行為は換地処分が正解らしい。…そうすると3つのポイントのうち1つしかおさえていないことに。これは6点くらいだろう。

[問45] 契約がCの詐欺によるものであることに、Bが悪意又は有過失であれば、Aは契約を取り消せる。

民法改正の債権法でなく、総則から出た。第三者詐欺を取り消す時の相手方の主観的要件。悪意だけでなく、法改正により有過失も含まれることに。改正96条2項。一瞬、錯誤取消しも考えたけど、共通錯誤とか考えてるうちに何らか違う気がしてきた。
これは全部押さえてるっぽい。ただ「有過失」は「善意有過失」が正確だからここで引かれる可能性はある。仮に16点。

[問46](背信的悪意者は)対抗関係の相手方には信義則上、権利を主張できないが、権利帰属主体にはなれるから。

理由を問う珍しいタイプの出題だなと思った。多分間違えてる。こういうのの理由づけとかをきれいさっぱり忘れているのが悲しい。
前半も後半もそれぞれなんかちょっと違う。正直これで何点もらえるのか全く予測がつかない。半分くらいはもらえるだろう、ちょっと控えめに8点。

(4)一般知識(52/56)
[問47]3 1925年に男子普通選挙、治安維持法も同時でアメとムチ。男女普通選挙は戦後。
[問48]2 フランス人権宣言、正解肢のようなフレーズは初めて聞いたけど、他が言ってることおかしいので消去法。
[問49]3 プラザ合意とか円高とかバブルとか消費税とか。
[問50]1 国債にスポットを当てた出題。外す。
[問51]3 児童扶養手当と児童手当って別物なのか、初めて知った。福祉分野の経験者が聞いたら卒倒しそうな告白。
[問52]3 ギグエコノミーって知らなかった。ネットで単発の仕事をするやつ。
[問53]4 常識で解ける。
[問54]3
[問55]3 Secure Socket LayerとかUniform Resorce Locatorとか改めて聞かれるとウッてなる。
[問56]2 [問57]5 個人情報保護2問はどちらも典型的な出題。

・文章理解
[問58]4 各種試験で大人気の内田樹氏。これはペンディングって言葉を知ってるかどうかってだけでは…。
[問59]2 並べ替え問題は得意なつもり。
[問60]1 熟語のしっくり感問題。

◆ 11/14(土)伊藤塾分析会
Webで聞いた。伊藤塾解答一覧(11/14現在)によると、記述抜きで186〜190/240、記述を上記の通り勝手な予想で30点とすると、合計216〜220/300。無勉じゃこんなもんか…。

法令5肢で落とした11問は、Cランク7問、Bランク3問、Aランク2問。Aランク2問は民法、前述の通りありえないミス。一般知識が1問ミスと過去最高の戦績だったけど、今回は歴史的に簡単だったらしい。来年の反動が怖い。また、個数問題は完全に封印されたものと思われる。


▲過去6年度分の戦績(非公式記録含む)



◆1/27(水)合格発表
・以前の受験・合格記録はこちら

3年ぶり5回目の合格(なんか甲子園みたい)。初合格を手にしたのは2015(平成27)年1月29日、33歳になったばかりの頃。あれから6年も経ってるなんて。



【合格者数】
・申込者数54,847人
・受験者数41,681人(受験率76.0%)
・合格者数4,470人(対受験者合格率10.7%)

【記述式の正答例】



▲2020年度試験結果

合格基準点+32点、合格者平均点+17点。パッとしない…。