【まってたよ】Studio One 6 PRIMEがやってきた | くぼっちの部屋

くぼっちの部屋

自分の好きなことを、主に自分のために色々書いていきます。
そこから繋がりが広がれば幸せです。

昼食を食べながらTwitter見てたら、MI7 JAPANからのツイートが流れてきて、PRIME版のStudio One 6が提供開始になったのこと。速攻ダウンロードしました。

 

オーディオI/Fの設定は割とすんなりいってこんな感じ。

・オーディオデバイス

 

・プロセッシング

 

試行錯誤したのが、FANTOM-07の外部デバイス認識。結局こうなりました。

・OUT(新規キーボード)

 

・IN(新規インストゥルメント)

 

格闘の結果、FANTOM-07からリアルタイム入力したMIDIデータが付属音源のPresenceとFANTOM-07それぞれの音が鳴ることを確認。

※当たり前ですが、FANTOMのベンダーやホイールを動かすと画面上のPresenceにあるホイールとかも動きます。これだけであーなるほど、とw

 

最終的にはこんなイメージですかね 超適当

 

こちらの設定、YouTubeのStudio Kさんによる「Studio Oneの解説チャンネル」内の動画を参考にさせていただきました。ぱっと見た感じでは、Studio Oneの「外部デバイス」にデフォルトで入っているものがかなり少なく感じたので(Rolandは皆無なん??)、経験者の方以外は勉強させてもらった方が早いと思います。とても分かりやすくまとまっているので、ぜひ参考になさってみてください。

 

 

エムアイセブンジャパンに登録するとダウンロードできる、Yuichiro Kotaniさんによるマルチトラックファイルを再生してみたところ。

PreSonus Studio One | Yuichiro Kotaniが証明するStudio One流トラック・メイク術 (mi7.co.jp)

Yuichiro Kotaniが証明する Studio One流トラック・メイク術 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア (snrec.jp)

しっかりとした音はもちろんですが(PRIME版は一部プラグインが使われないので本チャンとは少し違うと思います)、もうこの画面を見ただけでもプロだなと感じますね。コメント的なことを細かく書かれていて、誰が見ても何が鳴ってるかとか、後から修正したいときにどこを選択すれば良いかとかが非常に分かりやすい。サンレコさんの記事も含めて勉強になります。

 

ただまぁ、確かにStudio Oneって全体的に情報少ないですね。リファレンスマニュアルはまだ英語版しか見れないし、最近のVer.に対応した書籍も見当たりません。いくらソフトのデキが良くても、この辺はもうちょっと何とかならんのか?といったところ。はっきり言ってユーザーに優しい環境じゃないです。将来的にMac買えたらLogicにしちゃうかも

 

それからまだ本格的に触ったわけではありませんが、今日の作業くらいであればPC(RYZEN7/16GB)も割と余裕はありそうです。YouTube流したり雀魂したりする方がよっぽど熱くなったり止まったりしますw 内臓GPUがかなり弱いってことですな…