昨日の記事、

読んで頂きありがとうございます

仕事が楽しいは無敵ですね。








お正月から2週間経とうとしてますが
お年玉の話題です〜



昨年のお年玉は
2人合わせて10万円でした


太郎の入学祝いもあったので
いただいた金額はかなり大きかったのですが
純粋なお年玉だけを考えると
10万円。
ありがとうございます😭




2024年は
どうでしょう。


こちらが2024年のお年玉表です。


こんな感じで毎年管理してます
左行から
1、名前
2、太郎もらった金額
3、花ちゃんもらった金額
4、お年玉以外にもらった小遣い
(お正月の小遣いだそうな滝汗一応お正月の日にもらうのでお年玉として計算してます)
5、合計金額

こうやって記録していると
お返しの時の目安になります



で、合計金額ですが



2人の合計

143,000円でございました。








ありがとうございます😭



子ども達の教育資金(投資)に
使います






我が家は子ども達の前で
お年玉の開封作業をあえて見せてます


花ちゃんはよくわかってませんが
太郎には特に説明しながら見せてます


お年玉って
子ども達からすると
どんな感覚なのかな。


ラッキー小遣いもらった
かな。



私は小さい時そうでした。
ラッキーもらった〜と同時に
母親があえて銀行に連れていき
私達兄弟に入金までさせてました。
※小学生の頃から



あの時は「貯めてる」という感覚はなく
入金すると子どもだけクジ引けるから
行っていたって感じかな。








母親から教えてもらった習慣に
私も見習って子ども達に
お金の動きをみせるようにしてます





プラスして、
お年玉は特に、


相手はどんな気持ちであげているんだろう


相手はだれだろう
お父さんとお母さんとの付き合い?
じじばばの知り合い?
親戚?



あなた達はこんなにたくさんの人に
支えられて大きくなっていることを

お年玉の袋一つ一つ開けながら
話しています




お金の入り口
お金に託された意味
お金の出口


伝わってるかはわからないですが
数量、数字、数詞がある程度理解できてくる
4歳頃から始めるといいかなと
考えています。





子ども達の将来につながるかわからないですが
何に対しても意味があり
何に対しても感謝をすることを
意識して続けようと思います。












アナログだけど
貯金箱っていいよね