こんにちは!

Y's Kids EnglishのYukariです。



前回の記事で触れた『フォニックス』

についてご紹介します♪


フォニックスとは、英語の文字(アルファベット)と音の関係を学ぶ学習法です。

英語圏のお子さん達はこれを学ぶことによって、初めて見る単語でもルールに沿って一文字ずつ音にして発し、自ら単語を読むことが出来るようになります✨



A・B・C...といったアルファベット、

皆さんは「エー」「ビー」「シー」と読むと思います。

これはアルファベットという記号1つの【名前】です。


アルファベットには名前の他に1つひとつそれぞれに

【音】があります。


Aなら⦅ア⦆もしくは⦅エイ⦆

Bなら⦅ブ⦆

Cなら⦅ク⦆もしくは⦅ス⦆


といった感じです。

英語の音をカタカナで表すと少し違和感がありますが、今回は分かりやすいようにカタカナで表記してみました🙋‍♀️



レッスンではこのアルファベットの【音】

の学習を取り入れて行きたいと思います😄

カードを使ってリズムに乗せて楽しく行うので

小さなお子さん達でも自然に覚えていけますよ♪




日本語はひらがなやカタカナの音を覚えてしまえば、ランダムに並んだ文字も、そのまま読むことが出来ますが、


英語はアルファベットの音を覚えても文字の並びに応じて様々なルールがあるので、一筋縄ではいかないことも🤔💡



例えば


ice cream


アイスクリームですね🍦

アルファベットそれぞれを音にすると、、、



「アイスエ クルエアム」



??????



なんかちょっと違いますよね?🙄


この単語の場合のルールは2つあります❗️

・ice の e は無音になる

・ea と母音が続くと⦅イー⦆と読む


なぜこうなるのかを説明すると専門的になり過ぎてしまうので割愛しますが、

英語の場合は音を覚える他にこういった様々なルールがあるんです!


頭で考えると複雑で難しいと感じるかも知れませんが、幼いうちから英語を学んでいるお子さんは無意識の自然に身につくんです😲❗️


その第一歩のサポートが出来ればと思い、

レッスンにフォニックスを取り入れる事にしました😄

消して難しくは無いので楽しみながら身につけて行きましょう😉✨