中島みゆきさんの名曲「糸」の歌詞にある”仕合わせ”という言葉は皆さんご存知ですか?
私自身は、ずっとこちらの”幸せ”という方を思い浮かべていたのですが、最近やっと気づきましたチュー

この「糸」という曲は、TBS系テレビドラマの『聖者の行進』の主題歌に起用されていた曲になります。

30代の私は懐かしい!!という印象の、いしだ壱成さん主演のドラマですニコニコ
放送は1998年なので、なんと20年前なんですね!!

なぜ20年前に起用されていた「糸」が気になったかというと、
比較的歌いやすい楽曲なためか、カラオケで歌う人が多く最近よく耳にするからですキラキラ
また、心に響くメロディーと歌詞なので、これからの卒業シーズンにむけて

「卒業ソング」としても歌いたいなという印象を持ちましたチュー

そして、冒頭でお話したとおり「仕合わせ」という歌詞がすごく気になってしまいましたラブ
ということで、歌詞の解釈を書いてみたいと思いますルンルン

-------------------------------------------
中島みゆき 「糸」

なぜめぐり逢うのかを 
私たちはなにも知らない
いつめぐり逢うのかを 
私たちはいつも知らない 
どこにいたの生きてきたの
遠い空の下ふたつの物語


この部分は誰でも共感できる歌詞ではないでしょうか
??
私自身は大切な家族や仕事仲間なんかを思い出しましたウインク
ご縁をたどっていくと、あの時あの場所に居合わせなければ、
出会わなかったということも案外多いです
照れ
中島みゆきさんの意図している意味とちょっと違うかもですが、
これからの出会いも期待できそうな歌詞だなとも感じます
キラキラ 

縦の糸はあなた横の糸は私
織りなす布はいつか誰かを 
暖めうるかもしれない 


「糸=人生」と読みかえて、私自身は解釈をしました
ニコニコ
それぞれの人生で積んできた、経験や体験、能力など
人の魅力が合わさったと時に、誰かの希望になったり、
あらたな価値を生み出す可能性がるという、
”人”の強さを感じますね
キラキラ

なぜ生きてゆくのかを 
迷った日の跡のささくれ
夢追いかけ走って ころんだ日の跡のささくれ 
こんな糸がなんになるの心許なくて 
ふるえてた風の中 


人生山あり谷ありと考えるとこの歌詞は谷の部分にあたりますね
うずまき
誰しも”何のために?”と人生を考える場面があるのではないでしょうか?
人生の中で壁にぶち当たっているような場面かもしれませんアセアセ

縦の糸はあなた横の糸は私 
織りなす布はいつか誰かの 
傷をかばうかもしれない 


人生壁にぶち上がるような経験も誰かの
役に立つような経験になるよという
前向きさを感じる歌詞だなと思いました
照れ

縦の糸はあなた横の糸は私 
逢うべき糸に出逢えることを 
人は仕合わせと呼びます 


「仕合わせ」には”幸せ”という意味と、
”めぐり合わせ”という意味があるそうです。
この歌詞を読んで思ったことは、
幸せは誰かと共有して分かち合うものなんだなと
キラキラ
そして、出会えたこと自体が奇跡で幸せなことなんだと、
当たり前なことの大切さを思い出しました
ウインク

-----------------------------------------------------

もともとこの曲は結婚する友人向けにつくられたそうです!!
結婚式だけでなく、出会いと別れのある卒業ソングや
大切な方へ贈る歌としてもいいかなと思いました
ニコニコ
カラオケでも歌いやすい曲で、男性女性問で歌われています。
年代も関係なく歌える曲なので、
ぜひ歌っチャレンジしてみたいですね
ルンルン