書院造りは室町時代に完成した住宅の様式の事。和風の住宅はある意味全て書院造の住宅といってもよく、強い影響を受けている。床の間のある座敷は書院造りのイメージだが、厳密には武家住宅の建物全体の様式で、古民家全体にも広くその影響を及ぼしており、

その特徴は、

床の間
床柱
違い棚
付け書院である。


写真 京都市 銀閣寺 足利義政の書斎(同仁斎)

数寄屋造りとは、数寄屋(すきや)と呼ばれる茶室を取り入れた住宅の事を差し、語源となった数寄屋とは茶の湯や生け花など風流を好み、本業とは別に茶の湯などに熱心だった数寄者(すきしゃ、すきもの)が好みに任せて作った家という意味がある。

数寄屋と呼ばれる茶室は安土桃山時代に生まれた庭に別棟として造られた四畳半以下の小さな建物で、格式張った豪華な装飾を嫌った数寄者が軽快で肩ひじ張らないものとして造った。書院造りの格式や様式を極力排し、外面ではなく内面を磨いてお客様をもてなすという茶人の精神を反映したシンプルで洗練された意匠になっている。具体的には、長押(なげし)などは省略し、柱も丸みを残した面皮(めんかわ)のあるものを使い、床の間も小規模で質素なものを作る。数寄屋造りの特徴として庇を長く、深く造り室内に深い影を作り出し陰翳(いんえい)を楽しむものとされる。


写真 滋賀県大津市 居初氏庭園(天然図画亭庭園)@663highland