「あの人はいつまでたってもうだつが上がらないわよね…」

うだつが上がらないのうだつとは、実は家の造りに関した言葉です。うだつとは街道沿いなどの町屋などの住宅の隣との境界線の小さな壁の事。

漢字では「梲」と書き、室町以降は卯建や宇立などの字もあてらています。現在「うだつ」が残っている場所は徳島県の美馬士や脇町南町や岐阜県の美濃市などが有名ですが、残念ながら少なくなってきています。

歴史を紐解くと、平安時代には「うだち」と呼ばれ室町時代にはそれが訛って現在と同じ「うだつ」と呼ばれるようになりました。本来は、うつ梁の上に立てられた短い柱の事を差し、その後切妻屋根の隣家との間の小さな壁を差すようになりました。

この小さな壁は防火のために設けられるもので1階屋根と2階屋根の間に張りだすように設けられ、隣家が火事になった場合に火が燃え移るのを防ぐために考えられました。江戸時代にはこれに装飾が加わり、自己の財力を誇示する手段にもなりました。

「うだつ」を上げるためにはそれなりのお金がかかりましたから、裕福じゃないと出来ませんん。つまり、「うだつ」が上がらないという意味は…見栄えがしない、お金があるようには見えないという意味で後に人にも使われるようになりました。

出来れば私は「うだつ」をあげれる人になりたいですよね。




古民家の雑学Kindleにて電子書籍で発売中です。
53の雑学を掲載していて250円

古民家の雑学53