灯篭は(とうろう 燈籠とも書く)日本庭園に置かれる伝統的な照明器具のひとつ。

木枠と紙で作られたものは神棚などで使用され、庭で使われるものは石製か金属製の金属灯籠(銅灯籠)や、吊下型の吊下灯籠などがある。

石は花崗岩(御影石)がよく使われる。

上に乗る玉ねぎ形状の「宝珠(ほうじゅ)擬宝珠(ぎぼうし)とも呼ばれる」、火袋の屋根になる「笠(かさ)」、灯火が入る部分で灯籠の主役「火袋」、火袋を支える部分で最下部の基礎と対照的な形をとる「中台」と、もっとも長い柱「竿」と六角形や円形の形状の最下部の「基礎」で構成される。




春日灯篭、朝鮮灯篭、織部(おりべ)灯篭などの種類がある。

春日灯篭は神社仏閣で多く見られるもっとも一般的な形、織部形灯籠はつくばいの鉢明りとして使用する、四角形の火袋を持つ活込み型の灯籠。その為、高さの調節が可能で露地で使用される。