古民家とは本来は平家が基本ですが、近世後期町家を中心として中二階の厨子二階の形式が増え、明治後期には本二階(二階建て)、京町屋などでは三階建てが建てられるようになった。

ただ、二階部分は座敷が造られることもあるが厨子二階からの流れを組む納屋としての使い方が多く、今のように上り下りしやすいものというよりは梯子よりましというような階段が多かった。

箱階段は江戸時代始め頃に登場したとされ、階段下を有効利用できる家具になった階段である。長くても1間の長さはなく階段としてはかなりの急勾配になる。現在は階段としての使用は急な角度のため使われることは少ないが、家具としての人気は高い。

建物に固定されたタイプと移動できるタイプがある。