ひな祭りは、平安時代の京都で儀式的なものではなく「遊びごと」として行われており、雛あそびとも云われる所以である。

また、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、災厄よけとして祀られる様になり、江戸時代に女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになり一生の災厄をひな人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなったようです。

今日は早めに家にかえり、子どもとひな祭りを楽しみます…