唐尺(とうじゃく)は、中国の唐で用いられていた寸法で、後に朝鮮の高麗で用いられていた高麗尺とともに日本でも用いられていた。7世紀後半に唐尺は伝わっており、既に高麗尺が使われていたため混乱が生じ、大宝律令では高麗尺を大尺、唐尺の大尺を小尺と定められた。その後8世紀になると、高麗尺は廃止され唐尺が用いられるようになったとされるが定かではない。




その後、天平時代(729年から749年)には大宝律令の小尺が用いられるようになり「天平尺」称され、1尺は約29.6cmであった。8世紀末には長くなり約30cmに達するなど、以後鎌倉時代から江戸時代にかけて延びてきた。江戸時代には1尺約30.3cmとなり、明治政府が度量衡法を定めて改めて1尺=30.304cm(10/33m)と法制化された。現在は計量法により、1958年12月31日限り(土地と建物の計量については1966年3月31日限り)で取引や証明に尺貫法を用いることは禁止されており、違反者は50万円以下の罰金に処せられる(計量法第8条、第173条第1号)が、実際には古民家などの世界では今も尺を始めとする尺貫法が使われている。尺貫法の使用に関しては放送作家で作詞家の永六輔氏が「政府によるメートル法の厳しすぎる施行で過度に排除された尺貫法の復権を志す運動」によって伝統的な業種において慣習としての尺貫法の例外的使用を認めさせ、現在においてもメートル寸法に寸を併記しても可能になっている。


尺貫法(しゃっかんほう)は、東アジアで広く使用されている長さの単位が尺と、日本独自の質量の単位の貫を基本とする長さや面積の単位である。
尺貫法は西洋のヤードやポンドなどと同様身体の一部の長さを基本として次第に明確な定義が定められた。尺貫法は度量衡(どりょうこう)でもあり、度量衡は、さまざまな物理量の測定、あるいは物理単位を言い、字義的には、度は「長さ」および「さし(ものさし)」、量は「体積」および「枡(升、ます)」、衡は「質量」および「秤(はかり)」を表しています。