今日は木材を長持ちさせるための大敵となる腐朽について。

木材は経年変化により耐久性が増していくことはご存知だと思いますが、その大敵は腐ることと、シロアリなどに食害を受けることです。木材が腐るのは木材腐朽菌の活動によります。木材腐朽菌はキノコの仲間です。木材腐朽菌は菌糸と呼ばれる植物の根のようなものを木材の内部に伸ばし、木材の主成分であるセルロースやヘミセルロースなどを分解し、栄養として成長していきます。栄養がなくなると子実体(しじったい)というキノコの形となり胞子を放出します。

木材腐朽菌の繁殖条件は、
水分、含水率35%以上。20%以下なら腐朽はほとんど始まらない。
空気、具体的には酸素が必要
温度の3つが必要です。
イドタケ、ナミダダケ、などは24度以下の温度が生育に適しており、24度~32度はイチョウタケ、オオウズラタケなど、32度以上はアラゲカワタケ、キガイガラタケなど腐朽菌の種類によって生育に適した温度がある。

海に木材が浮かんでいるのをご覧になったこともあるとおもいます。また縄文時代の木製の遺跡が土の中から出てきたのに原型をとどめていたり、建物の杭として土中に埋めていた松が腐らずに残っていたりします。土の中は非常に多くの水分を含んでいますがなぜ普及しなかったのでしょうか。これは水分が木材の隅々まで周り、空気を追い出したから木材が腐らなかったのです。


空気と温度を建物でコントロールすることは難しいので、建物を腐朽から守るためには水分(湿気)をコントロールすることになります。

キーワード

木材腐朽菌
水分、空気、温度

来週28日も、建物に侵入する湿気の種類と腐朽防止のための対策について書きます。