「こだわり」の建築士日記 

「こだわり」の建築士日記 

伝統構法の耐震の診断は古民家鑑定士の中で更に早稲田式動的耐震性能診断を学んで頂いて実施しています。
在来工法と伝統構法は同じ木軸構法ですが実は地震に対する考え方は全然異なります。

古民家などの伝統構法の耐震方法は、現在の在来工法で使われる壁料計算では図れません。
そして、耐震性能が低い場合にも壁量を増やすだけでは壁が強くなりすぎて梁や土台等から柱が抜けてしまいます。

木造建築物はある程度の地震では壊れず、更に大きな地震が来た時には上手く壊れる必要があります。
木造住宅は実は壊れない建物を造るのではないのです。

粘りを持たせて壊れにくくして、上手く壊れるようにします。上手い壊れ方とは
「木造の破壊は壁量せん断耐力で決まるようにし、壁面よりも先に耐力壁端部の柱頭、柱脚接合部が破壊されないように」しなければなりません。

在来工法では上記の壁が強くなりすぎて梁や土台等から柱が抜けてしまわないようにしなければいけませんし、伝統工法では差し鴨居が変形せずに柱の曲げ破壊をおこさないようにする必要があります。

建物全体でも総持ちによる力の分散が必要です。

補強へのアプローチを考えるなら、軸組の補強(部材継手の補強)、壁面の補強、建物重量の軽減(屋根の葺き土などの軽減)、基礎の補強、地盤の補強、水平面の補強などをトータルに考える必要があると思います。