子どもの数だけ子育ての方法はある | お産は日常の中に☆胎児&赤ちゃんとお話するじょさんし

お産は日常の中に☆胎児&赤ちゃんとお話するじょさんし

東大阪市の訪問型助産院ゆっこ助産院院長。自宅出産、授乳・育児相談の他、繊細で感受性豊かな特性と人生経験を活かし心のお片づけコンサルタントとして、今ココの自分を生きるをお手伝い。筆文字講師&数秘マスターになりました♡

きっとね

はじめはね

目安が欲しいだけなんだよ



だけど、

それは目安なだけであって



ホントは、もう気づいてるし

わかってる





数字じゃ時間を見てても

なんか違うって事




目のまえの赤ちゃんをみてて

自分の体を感じて

数字やら時間やら

それだけじゃない事も

気づいてるんだよね。





その感覚ただしいよ

そう言って欲しいだけだったりする








数字や時間の目安がある事で

安心はするけれど

違和感が出てきたときに

あれ?

とか

ん?

とか

気付けたとしたら

それ、確かめてみたらいいよね








専門家に聞くなり

信頼できる人に聞くなり








私こう思うんですけど

こんなところ違和感あるんですけどってね












はじめは習うんだろうけど

だんだん自分に合うように。

カスタマイズしていけばいい。







その自分の感覚を大切に

違和感を大切に。






感覚を信じられるようになるまで

何度でも確認すれば良いんだよね







そして、自分の感覚を信じられるようになれば


専門家は必要なくなる。








これね、授乳相談を受けて思うこと

はじめは、◯ml
授乳してください。

えっ?大きく生まれた子も小さく生まれて子も一律同じ量ですか?






片方5分ずつおっぱい吸わせて
そのあと足りない分をミルク○ml

足りない分ってどれくらい?
5分で満足できないんですけどどうしたら?






あなたは乳首が短いから
または
赤ちゃんが吸うの難しいから
保護器使おうね


それっていつまで使うの?





そんな事も

だいたい初めに教わったことは

基本の基になるんだけど、

基本なだけで、目安なだけで、

自分に合う方法を選べば良いんだよ



自分を生きる

自分の人生は自分で責任をもつ

その覚悟を持ってね









例えば吸わせる時間を◯分にこだわらないで、
赤ちゃんが満足してそうかどうかみてあげよ。


ミルク足す量も
どんどん増やしてるけど

大人って毎回食べる量同じかな?






入院中におっぱい出てないと言われたからと言って

1ヶ月も2ヶ月もずっと出てないわけじゃない





ヒトは変化します

ヒトは成長します

ヒトは変わるんです





そして、赤ちゃんの成長は

私たちが思うよりも速い❣️




それだけは忘れないでね。





変化に対応できる感覚を持つ事が大切





だから、

赤ちゃんをまずみて

赤ちゃんとお話しや相談して

赤ちゃんと決めてください



妊娠中からの赤ちゃんとお話しのことを書いた
この記事を読んでみて♡




子育ては、子どもが100人いたら100通り

それは同じ親から生まれた兄弟だって違うよ



みんな違ってみんないい

 by金子みすゞ さん