日干からみたときに

「どういう性質を持つか」を表す通変星は

全部で10種類あります。

 


10種類はさらに5グループに分かれます。

①自星じせい    ⇒比肩ひけん・劫財ごうざい

②洩星ろうせい⇒食神しょくじん・傷官しょうかん

③財星ざいせい⇒偏財へんざい・正財せいざい

④官星かんせい⇒偏官へんかん・正官せいかん

⑤印星いんせい⇒偏印へんいん・印綬いんじゅ

 


①の劫財ごうざいを持つ人は
社交性があって人付き合いが上手。
駆け引き上手で、いつの間にか
自分のペースに持っていくことができます。

組織でのまとめ役が合っていて太っ腹。
ただし、プライドは高いです。



ご自分の命式を調べる場合は
こちらから(マジックワンズさんのサイトより)

 


  劫財ごうざいとは

 
【劫財ごうざい】は、日干(日柱の天干)と 
同じ五行のグループで、日干ではない干
天干や蔵干のところにある場合に該当します。
 

日干の五行がグループ⇒
日干の五行がグループ⇒
日干の五行がグループ⇒
日干の五行がグループ⇒
日干の五行がグループ⇒

たとえば土グループの戊の人は、
己が命式にあれば【劫財ごうざい 】となります。
 

 

ちなみに上記の命式には、
年柱の天干通変星に劫財ごうざいがあります。
※劫財のうちでも
日干が<甲丙戊庚壬>などの陽干である場合
敗財はいざいと呼ぶ流派もあります。
 

   命式にある場合

 

今回は、劫財(ごうざい)

天干の通変星にある場合

みてみます。



① 年柱の天干(の一番右)

親や目上の人に対して
協調性のある子供に映ります。

きょうだいは年上か、年下でしっかりしていて、
異性であるか同性でも異性のような
タイプであることが多いです。
    
② 月柱の天干(の右から2つめ)

社会的に見せる顔は、社交性があって
人付き合いが上手。太っ腹。
協調性があって、大なり小なりの組織を
まとめる存在として向いている人と映ります。

この場合、地支蔵干に『比肩』があると
実際はマイペースにやりたいタイプとなります。
父親とはきょうだいのような関係になります。
 

③ 時柱の天干(の一番左)

子供や目下の部下、年下の友人とは
対等に付き合うように映ります。
きょうだいは年下もしくは年上でも
ちょっと頼りないタイプ。
また、異性であるか異性のような
感じのきょうだいでしょう。
日干が陰干の場合は、頼りになる
子供・目下になります。

日干が陽干の場合は
自分が頼られることになります。
 

  まとめ


天干はあくまで周りに見せる顔とか
第一印象で与えるイメージ。

地支が本質となるため、
ギャップの大きい人もいるかもしれません
(第一印象とだいぶ変わる場合など)。


お子さんであれば特に、
地支(本質)を見てあげてくださいウインク


今回も読んでいただき、ありがとうございますルンルン