呉(ご)と越(えつ)が雌雄を争って戦いを繰り返していた春秋のころ、
三代の呉王に仕えた名臣に伍子胥(ごししょ)という人物がいる。
子胥は楚(そ)の生まれだが、父と兄とは讒言によって楚の平王に
殺されたため、命からがら呉に亡命してきた。
それだけに楚王に対する恨みと報復の念は強く、常日頃、呉王を
焚きつけては楚を討つように勧めてきた。仕えて二代目の闔廬
(こうりょ)の代になると、子胥の勧めを容れ、大挙して楚へ攻め
こんだ。呉軍の先頭には、もちろん勇み立つ子胥の姿があった。
呉軍は連戦連勝、楚都の郢(えい)に突入した。
子胥が、かつて父や兄とともに住んだ勝手知った都である。復讐
の念に燃える彼は、直ちに昭王(平王はすでに亡く、子の昭王の
代になっていた)を探し求めたが、王は脱出していて捕えることが
出来なかった。そこで父と兄の仇である平王の墓を暴(あば)いて、
王の屍に三百回も鞭を加え(死屍に鞭打つ)て、これを辱(はずか
し)めた。
由来、中国では、墓を暴くのは非常な悪逆非道とされていたの
だから、子胥の恨みと憎しみのほどが判ろう。
だが、「死屍に鞭打っ」た報いは、後日彼自身にはね返ってきた。
第三代の呉王夫差(ふさ)に疎(うと)んじられて死を賜ったうえ、
その死体は葬られることなく、皮袋に入れられて長江に投ぜら
れた。子胥の死体もまた辱められたわけである。
(史記)
「死屍に鞭打つ」とは、死んだ人や辞職した人の非をあばき、
その言行を非難する心ない行為をいう。
三代の呉王に仕えた名臣に伍子胥(ごししょ)という人物がいる。
子胥は楚(そ)の生まれだが、父と兄とは讒言によって楚の平王に
殺されたため、命からがら呉に亡命してきた。
それだけに楚王に対する恨みと報復の念は強く、常日頃、呉王を
焚きつけては楚を討つように勧めてきた。仕えて二代目の闔廬
(こうりょ)の代になると、子胥の勧めを容れ、大挙して楚へ攻め
こんだ。呉軍の先頭には、もちろん勇み立つ子胥の姿があった。
呉軍は連戦連勝、楚都の郢(えい)に突入した。
子胥が、かつて父や兄とともに住んだ勝手知った都である。復讐
の念に燃える彼は、直ちに昭王(平王はすでに亡く、子の昭王の
代になっていた)を探し求めたが、王は脱出していて捕えることが
出来なかった。そこで父と兄の仇である平王の墓を暴(あば)いて、
王の屍に三百回も鞭を加え(死屍に鞭打つ)て、これを辱(はずか
し)めた。
由来、中国では、墓を暴くのは非常な悪逆非道とされていたの
だから、子胥の恨みと憎しみのほどが判ろう。
だが、「死屍に鞭打っ」た報いは、後日彼自身にはね返ってきた。
第三代の呉王夫差(ふさ)に疎(うと)んじられて死を賜ったうえ、
その死体は葬られることなく、皮袋に入れられて長江に投ぜら
れた。子胥の死体もまた辱められたわけである。
(史記)
「死屍に鞭打つ」とは、死んだ人や辞職した人の非をあばき、
その言行を非難する心ない行為をいう。