巻第三十一 第十一 「陸奥国の安倍頼時、胡国に行きて空しく返りし語」


 今は昔、陸奥国に安倍頼時と云ふ兵(つはもの)ありけり。

 その国の奥に夷(えびす)と云ふものありて、

 「公に随ひ奉らずして戦ひ奉るべし。」と云ひて、

 陸奥守源頼義の朝臣攻めむとしける程に、

 頼時、その夷と同心の聞こえありて、

 頼義の朝臣、頼時を攻めむとしければ、


 頼時がいはく、「古より今に至るまで、公のせめを蒙る者その数あり

 といへども、未だ公に勝ち奉る者一人も無し。然れば我さらにあやまつ事

 無しと思へども、かくせめをのみ蒙れば、敢えて遁るべき方無し。然るに、

 この奥の方より海の北にかすかに見渡さるる地あるなり。

 其処(そこ)に渡りて所の有様を見て、ありぬべき所ならば、ここにて

 いたづらに命を亡さむよりは、我を去りがたく思はむ人の限りを相具して、

 かしこに渡り住みなむ。」と云ひて、


 先づ大きなる船一つを調(ととの)へて、それに乗りて行きける人は、

 頼時を始めて、子の厨河(くりやがは)の二郎貞任(さだたふ)、

 鳥海(とりうみ)の三郎宗任(むねたふ)、その外の子ども、

 亦親しく仕へける郎等二十人ばかりなり。


 その従者ども、亦食物などする者、取り合はせて五十人ばかり

 一つ船に乗りて、暫く食ふべき白米、酒、菓子(このみ)、魚鳥など

 皆多く入れしたためて、船を出して渡りければ、その見渡さるる地に

 行き着きにける。


 然れども遙かに高き巌の岸にて、上は滋(しげ)き山にてありければ、

 登るべき様も無かりければ、遙かに山の根に付きてさし廻りて見けるに、

 左右遙かなる芦原にてありける。大きなる河の港を見付けて、其の港に

 さし入りにけり。


 人や見ゆると見けれども、人も見えざりけり。また登るべき所やあると

 見けれども、遙かなる芦原にて道踏みたる跡も無かりけり。

 河は底(そこひ)も知らず、深き沼のやうなる河にてなむありける。


 若(も)し人気(ひとけ)のする所やあると、河を上(のぼり)ざまに

 さし上りける程に、ただ同じやうにて一日過ぎ二日過ぎけるに、

 あさましと思ひけるに、七日さし上りにけり。


 それにただ同じやうにてありければ、

 「さりとも、いかで河のはて無くてはあらむぞ。」と云ひて、

 さし上りけるほどに、二十日さし上りにけり。

 なほ人の気はひも無く同じ様なりければ、三十日さし上りにけり。


 その時に怪しく地の響くやうに思えければ、船の人皆いかなる人のあるにか

 あらむとおそろしく思えて、芦原のはるかに高きに船をさし隠して、響くやうに

 する方を、葦のひまより見ければ、胡国の人を絵に書きたる姿したる者のやうに、

 赤き物のOOて頭を結ひたる一騎うち出づ。


 船の人これを見て、此はいかなる者ぞと思ひて見る程に、

 その胡の人、うち続き数も知らず出で来にけり。河の端に

 皆うち立ちて、聞きも知らぬ言葉どもなれば、何事を云ふ

 とも聞こえず。若し此の船を見て云ふにやあらむと思へば、

 おそろしくて、いよいよ隠れて見る程に、


 胡の人、一時ばかりさへづり合ひて、河にはらはらとうち入りて

 渡りけるに、千騎ばかりはあらむとぞ見えける。

 歩(かち)なる者どもをば、馬に乗りたる者どもの傍(そば)に

 ひき付けひき付けつつぞ渡りける。早うこの者どもの馬の

 足音のはるかに響きて聞こえけるなりけり。


 皆渡りはてて後、船の者ども、この三十日ばかりさし上りつるに、

 一所渡瀬(わたせ)と思しき所も無かりつるに、かく歩(かち)渡りを

 しつるぞ、これこそ渡瀬なりけれと思ひて、おづおづさし出でて

 やはらさし寄せて見けるに、そこも底(そこひ)も知らず同じやうに

 深かりければ、ここも渡瀬にはあらざりけりとあさましく思ひて止みにけり。


 早う、馬の筏(いかだ)と云ふことをして、馬をおよがして渡りけるなりけり。

 それに歩人(かちびと)どもをばその馬どもにひき付けつつ渡しけるを、

 歩渡りと思ひけるなりけり。


 さて船の者ども、頼時より始めて云ひ合はせて、

 「いみじくかく上るとも、はかりも無き所にこそありけれ。

 また然らむ程に自然(おのづから)事にあひなば極めて益無し。

 然れば食物の尽きぬ前に、いざ返りなむ。」と云ひて、

 それよりさし下りて海を渡りて本国に返りにける。

 その後、幾程も経ずして頼時は死にけり。


 されば胡国と云ふ所は、唐よりもはるかの北と聞きつるに、

 陸奥国の奥にある夷の地にさしあひたるにやあらむと、

 かの頼時が子の宗任法師とて筑紫にある者の語りけるを、

 聞きつぎてかく語り伝へたるとや。