巻第三十一第五「大蔵の史生(ししやう)宗岡高助(むねおかのたかすけ)、

            娘をかしづきし語」


 今は昔、大蔵の最下の史生(ふみびと。書記官)に宗岡高助といふ者ありき。

 行く時には垂髪(たれがみ)にて栗毛なる草馬(くさうま:刈った草を負はせる馬で、

 人の乗る馬ではない)を乗物のして、表(うへ)の袴、袙(あこめ)、襪(したぐつ)など

 には布(ぬの:絹物でない粗末な布の意)をなむしたりける。


 此の高助、下衆(げす)と云ひながらも、身のもてなし、有様など、

 無下(むげ)に賤しくなむありける。家は西の京になむ住みける。

 堀河よりは西、近衞の御門よりは北に八戸主の家なり。

 南に近衞の御門面に、唐門の屋を立てたり。

 その門の東の脇に、七間の屋を造りてそれになむ住みける。


 その内にささやかなる五間四面の寝殿を造りて、それに高助が

 娘二人を住ましむ。その寝殿を飾りたること、帳を立てて、冬は

 朽木形の几帳の帷(かたびら)をかけ、夏は薄物の帷をかく。

 前には唐草の蒔絵の唐櫛笥(からくしげ)の具を立てたり。


 女房二十人ばかりをつかはせけるに、皆裳、唐衣を着せたりけり。

 娘一人が方に十人づつなるべし。童四人に常に汗衫(かざみ)を着せたりけり。

 それも二人づつつかはするなるべし。この女房、童は、皆然るべき蔵人経たる

 人の娘の、父も母もなくて便(たより)無く迷(まど)ひぬべきを、盗むが如くに

 語らひ取りてつかはすれば、一人も拙(つたな)き者なし。


 形、もてなしも、皆あるべかしくゆゑびたり。下仕(しもづかへ)、端者(はしたもの)、

 心にまかせて形、有様を選りすぐりければ、敢てはしたなむ者無かりけり。


 女房の局どもに、屏風、几帳、畳などOOたること、宮ばらの有様におとらず。

 時折節(ふし)に随ひて、衣は調へ重ねて着せ替へけり。

 姫君達の装束はたら綾織を選びつつ織らせ、物師を尋ね語らひて

 染めさせければ、綾織の様、物の色、手に映るばかり目も輝きてぞ見えける。


 物食はするには、各台一具(ひとよろひ)に銀の器どもにてなむ供へける。

 侍には落ちぶれたる尊(みこと:貴族か)の子供の、せむ方無く不合(不幸)

 なるを語らひゐ来て、様々に装束かしてつかはせける。

 凡(およ)そ有様OOやかに気高(けだか)くもてなしたること、まことのよき

 人に異ならざりけり。


 父高助は、行く時にはいみじげなる様したりけれども、我が娘の方に

 行く時には、綾の直衣(なほし)に葡萄染(えびぞめ)の織物の指貫を着て、

 紅(くれなゐ)の出(いだ)し袙(あこめ)をして薰(たきもの)をたきしめて行きけり。


 妻は細の襖(あを)と云ふ物を着たりけるを脱ぎ棄てて、色々に縫ひ重ねたる

 衣を着てぞ娘の方には行きける。

 かやうに力の及ぶ限り、いみじくかしづく事限りなし。


 然る間、池上の寛忠僧都と云ふ人、堂を造りて供養しけるに、この高助、

 かの僧都の許に行きて申させけるやう、「御堂供養極めて貴く候ふなれば、

 あやしの童部(わらはべ:自分の娘を言う)に物見せむとなむ思ひ給ふる。」

 と云ひければ、


 僧都、「いとよき事なり。然るべからむ所に桟敷などをして見せよ。」と

 許されければ、高助、いみじく喜びて返りにけり。この高助は、

 この僧都に年来(としごろ)いみじくつかうまつりける者なれば、

 この堂供養の間にも、かねてより然るべき事どもを様々に

 とぶらひ(世話した)ければ、かく見物の事をも申しうくるなるべし。


 さて明日堂供養になりぬるに、夕さり、火をあまたともして、荷を車二つに、

 ひらたぶね二つに積みて、牛どもにかけて遣り入れて池の汀(みぎは)に下

 ろせば、僧都、「これはいづこより持ち来たれるぞ。」と問はすれば、

 「大蔵の史生高助が奉らしむるひらたぶねなり。」と申せば、


 僧都、なにぞの料の船にかあらむと思ひけるに、かねて造りまうけたり

 ければ、その船に、高助、欄(てすり)などして、様々に終夜(よもすがら)

 物の具ども打ち付けて、上には錦の平張を覆ひ、傍(わき)には帽額(もかう)

 の簾(すだれ)をかけて、裾濃の几帳の帷を重ねたり。朱塗りたる高欄を造り

 渡して、下には紺の布を引きたり。


 さて暁になりぬれば、蔀(しとみ)上げたる車の新しきに娘どもを乗せて、

 出車(いだしぐるま:供の女房の車)十両ばかり乗りこぼれて続きたり。

 色々に装束きたる指貫姿の御前ども十余人、前に火を燃し続きたり。

 然して皆船に乗りぬれば、簾のかかりたるままに、廻る廻る皆衣(きぬ)を

 出しつ。衣の重なり色ども云ひ尽すべくもあらず。光を放つやうなり。


 蛮絵(ばんゑ:外国風の円形模様が描いてある衣服)着たる童のみづら

 結ひたる、二つの船に乗せて、色どりたる棹を以て船をさす。

 池の南に平張を打ちて、それに御前どもをすゑたり。


 さて夜明けて供養の朝になりぬれば、上達部(かんだちめ)、殿上人、

 請僧など皆来ぬ。この二つの船の池の上に廻り行くに、飾り立てたる

 太鼓、鉦鼓、舞台、絹屋(絹の幕を張った臨時の建物、舞人の詰所)などの

 照り輝きおびただしく見ゆるよりも、この二つの船のかざりたる様、

 出(いだ)し衣(ぎぬ)どもの、高欄にうち懸けられつつ、色々に重

 なりたるが、水に影の写りて、世に似ずめでたく見ゆれば、


 上達部、殿上人、此を見て、「あれは何の宮の女房の物見るにか。」

 と問ひ尋ねられけれども、僧都の、「あなかしこ、彼が船と云ふな。」

 と口を固められたりければ、高助が船と云ふ人も無かりけり。

 されば、心にくがりて、いみじくなむ尋ね問ひける。


 しかれども、遂に誰(た)が船とも知らで止みにけり。

 その後にも、事の折節に付けつつ、高助、かやうにして

 娘に物は見せけり。しかれども、その人とはつゆ知られざりけり。


 さてかやうにめでたくかしづきければ、

 上日(じやうじつ:一定の日に宮廷に参る下級の廷臣)の者、宮の侍、

 しかるべき諸司の尉(じやう)の子など、聟(むこ)にならむと云はせけれども、

 高助、目ざましがりて(興ざめな事として)文をだに取り入れさせざりけり。


 ただ、「賤(いや)しくとも前追(さきお)はむ人(行列を作り、前払いをさせる

 身分の人)をこそ出し入れて見め。

 いみじからむ近江、播磨の守の子なりとも、前追はざらむ人をば、

 我が御前達の御辺りにはいかでか寄せむ。」なむど云ひて、

 聟取りもせざりける程に、


 父母うち続きて死にければ、兄の男ありけるも、父返す返すも

 云ひ付けけれども、萬の財は我独りこそ取らむと思ひけれ、

 妹かしずきをつゆ知らざりければ、侍も女房も一人も無く去りて

 寄り来ざりければ、娘二人歎き入りて物も食はざりける程に、

 病みつきけるに、はかばかしく扱ふ人も無かりけるままに、

 二人ながらうち続きて死にけり。

 それ(高助)は大蔵の史生時延が祖父なり。


 昔はかかる賤しき者の中にも、かく心ばせある者なむありける。

 亦いみじく心ばせありとも、家貧しくして財(たから)を持たざらむには、

 娘かなしくとも、さばかりはえ扱はじ。

 これを思ふに高助、量(はか)り無かりける德人(金持ち)にこそありぬれ。

 当任の受領(現在の国司)などにも増りてありければこそ、さはふるまひけむとぞ

 人云ひけるとなむ語り伝へたるとや。