巻第二十四 第二十五 「三善清行(みよしのきよつら)の宰相と紀長谷雄(きのはせを)と口論せし語」


 今は昔、延喜の御時に、参議三善清行と云ふ人あり。

 (文章博士、宮内卿。意見封事で名高い)

 其の時に紀長谷雄の中納言、秀才(文章生で試験に合格した者、

 文章博士の候補者)にてありけるに、清行の宰相と聊かに口論ありけり。


 清行の宰相、長谷雄をいはく、

 「無才の博士は古より今に至るまで世になし。

 但し和主(わぬし)の時に始まるなり。」と。

 長谷雄これを聞くといへども、さらに答ふることなかりけり。

 これを聞く人思はく、さばかりやむごとなき學生(がくしやう)

 なる長谷雄をしか云ひけむは、清行の宰相、事の外の者に

 こそありけれとぞほめ感じける。


 況むや、長谷雄答ふる事なかりければ、理(ことわり)と思ひけるにや。

 其の時に亦惟宗孝言(これむねのたかこと)と云ふ大外記ありけり。

 やむごとなかりける學生なり。かの口論のことを聞きて云ひけるは、

 「龍の食ひ合ひは、食ひ臥せられたりとといへどもわろからず。

 他の獣は寄り付かぬことなり。」とぞ云ひける。


 これは長谷雄、清行の宰相にこそかく云はらめ、

 他の學生は思ひかからむやと云う心なるべし。

 (他の學生は長谷雄の批評など思いもよらない)

 これを聞く人、「げにさることなり。」となむ云ひける。

 然れば長谷雄、実にやむごとなき博士なれども、なほ 

 清行の宰相には劣りたるにこそ。


 其の後、長谷雄、中納言までなり上りてありけるに、

 大納言の闕(けつ:欠員)あるによりて、これを望むとて、

 長谷に詣りて観音に祈り申しける夜の夢に示して宣はく、

 「汝文章の人たるによりて、他國へ遣るべきなり。」

 と見て夢覚めぬ。いかなる示現(じげん)にかあらむと

 怪しみ思ひて京に返りけり。


 其の後、長谷雄の中納言、幾程を経ずして死にけり。

 然れば示現の如く、他國に生まれにけりとぞ人疑ひける。

 世に紀中納言と云ふこれなり。

 かの清行の宰相は、延喜の代の人なれば前に失せにけり。

 (実際は清行は延喜十八年に死去し、長谷雄は同十二年に死去した。本文誤りか。)

 善宰相と云ふこれなりとなむ語り伝へたるとや。