こんにちは、わくわく☆子育てクラブです😊
日々寒さが厳しくなり冬を感じますね⛄️
凍結や積雪などにお気をつけて、ご自愛ください。
さて、12月10日に、アドラー子育て読書会【第3章】を、オンラインで開催しました🙌
今回も感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます!
👇ご感想
ーーーーーーーーー
第3章「褒める」「しかる」は子供をダメにします。
63ページより引用・・・・・・・・・・
人は何のために勉強するのか?かえでさんは、パセージを学び始めて、「人は社会の中で、周りの人々と関わりながら生きているので、自分のやりたいことをするというだけではなく、周りの人の役に立つこと、社会に貢献する人になることで居場所ができ、幸せになる。それが『自立する』『社会と調和して暮らせる』ことである」というアドラー心理学の考え方を知り、もっともだと思いました。
引用終わり・・・・・・・・・・
勉強は自分のためにするものだと教えられてきていたので、自分だけが不利益なのだと思っていました。なので、「そんなふうに考えることもできるのか」と正直言って驚きました。勉強をすることの大切さをどのように伝えたらいいかわからなかったので、早速子どもに教えようと思います。(笑)
75ページより引用・・・・・・・・・・
子どもは失敗から学びます。失敗は成長するためのチャンスなのです。
引用終わり・・・・・・・・・
失敗をしてもいいんだと思えた時に、安心感というか、ほっとした自分がいたことに驚きました。「失敗をしないように」「笑われないように」などいつも考えていたので、成長のチャンスというのは考えたこともありませんでした。
子どもが茶碗を割ってしまった時に、「何やってんの💢」と言った自分が、怒って言ってしまっていたけど、「怪我をさせたくない」「子どもが気に入っていた茶碗が割れてしまったことが残念」「ものを大切に扱ってほしい」と考えていた自分にも気づけたことが嬉しかったです。自分の気持ちに気づくことってなかなかないので、また、本を読み返してみます。
ーーーーーーーーーーーーーー
感想をありがとうございます😊
「自分のやりたいこと」の視点だけでなく「周りと調和して生きる」の視点があると、より幸せにつながりますよね。
次回は、新年明けての1月です!
気楽におしゃべりしながら学べる会なので、初めての方でもぜひお問合せくださいね😊
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
🌟日にち :2023年1月14日(土)
🌟時間 :午後2時から3時半まで
(前半40分、休憩10分、後半40分)
🌟実施形態 :オンラインzoom
🌟参加料 :無料
🌟用意する物:「3歳からのアドラー式子育て術『パセージ』」(小学館)を各自でご用意ください。
🌟内容 :上記課題本の第4章の読書会
🌟申込方法 :①名前、②お子さんの年齢、③参加動機、を明記の上、adlerkiryu@gmail.comまで
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2023年もニコニコの笑顔溢れる一年になりますように✨
よいお年をお迎えください🌈