以前、メルマガで実施したレジ袋に関する調査の結果と考察です。


質問:「レジ袋を次のどの頻度で断りますか?」

調査期間:2007年04月30日~2007年05月08日23時/9日間

実施場所:メルマガ(発行部数約200部)一誌とクリックアンケート誌上

母集団:たぶん、全国の人
調査方法:インターネット上での投票
サンプル数:41

解答及び各解答の獲得票:
☆常に断る(10回中10回以上)  3票( 7%)
☆たいてい断る(10回中7~9回) 6票(15%)
☆比較的断る(10回中4~6回)  5票(12%)
☆時々断る(10回中1~3回)  12票(29%)
☆断らない(10回中0回)    15票(37%)

≪考察≫
 断らない人がダントツ的に多く、次いで時々断る人が多いというこ
とが、今回の結果からわかるが、調査方法、サンプル数などの点から
大きな誤差が生じていることが予測される。仮に「比較的断る」より
多く断る人を「断る人」、「時々断る」又は「断らない」人を「断ら
ない人」とした場合、「断る人」は14票(34%)、「断らない人」
は27票66%である。この差は32%である。統計的検定の必要も
ないかと思われるが、母集団でも同様の傾向が見られるものかを検討
するため(っていうか、覚えたのを使いたいので)統計的検定を行う。
標本比率の差は32%、その標準偏差は16%、帰無仮説を「母集団
中でサンプルに見られた差はない」とし、有意水準を5%とした場合、
帰無仮説は棄却される。すなわち、母集団中では今回の調査結果と同
じように「断らない人」の方が多いという対立仮説が成り立つ。


 統計的検定は始めて使いましたし、こういう調査にも使えるかどう
かわかりませんが、実際やってみると今まで気がつかなかった疑問が
わいてきますね。あと、統計的検定みたいに小難しいことをやると頭
が良くなったように錯覚してなんとなく楽しいです(///∇//)

 ちなみに、ネットアンケートは回答者層が限られ、
誤差が生じやすくなっています。
そのことをご理解の上、今回の結果をフムフムしてください。
。。。フムフムってなんだ!!Σ(OoO)

この調査はクリックアンケートさんの協力で行いました。


誰でも簡単にアンケートが作れる!
「クリックアンケート」はこちら!
http://clickenquete.com/