今回は、

 

【病院側からよくある質問(第2弾)】

 

 

を解説していきます。

 

 

前回は、

病院側からよくある質問の【第1弾】

として、

病院側の謝罪の仕方について解説をしました。

 

 

 

 

今回は、

病院側からよくある質問の第2弾として、

以下の質問について解説していきます。

 

 
    

 

鉛筆 病院側からよくある質問②鉛筆

 

 

はてなマーク医療事故やトラブルが起きた時、

患者側や、

患者側の弁護士から、
カルテの開示請求された場合、

速やかに開示すべきはてなマーク

 

 

弁護士からの回答

 

速やかに開示した方が良いケースが多い。

 

しかし、

開示義務のない場合もあるため、

マニュアルの策定をすべき。

 

 

 

カルテ開示は、

トラブルや医療事故の時に多いですが、

不妊治療クリニックでは、

転院で凍結胚、凍結精子などの移送が必要な時に、

凍結胚の評価・グレードなどの情報の提供を、

カルテや医療記録の開示という形で、

求められるケースがあります。

 

 

(通常は紹介状という形で、

診療情報提供を行うかと思いますが、

患者側の転院がトラブルを伴うものである場合で、カルテ・医療情報の開示の請求を行うなどのケースも存在します。)

 

 

そして、多くのケースでは、

病院側としては、

患者側の求めに応じて、

所定の手続きに従って、

患者側に対して医療記録を開示した方が良いでしょう。

 

 

理由

①仮に開示を拒んでも結局開示が必要になる可能性が高い
 
②開示をしなかったことが原因で紛争が激化する(裁判になる)ことがある
 
③開示拒否が病院側の不誠実な対応の1つとして評価される可能性がある
 

 

 

理由①・・・

 

患者側とトラブル等が発生しているケースでは、

仮に病院側から、

記録の開示を行わなかったとしても、

患者側から所定の手続きを経て、

結局開示が必要になるケースが多いからです。

 

 

具体的には、

患者側が裁判所を通じた、

「証拠保全」の手続き

を行うと、

ある日突然病院に裁判所の執行官等が来て、

その場でカルテの開示を求められる、

といった事態が発生することがあります。

 

 

その場合、病院側としては、

他患者への影響や評判に直結するリスクがあり、

さらには職員側が通常業務に加えて、

これへの対応に追われて業務に支障が生じる、

という多大な負担がかかることもあります。

 

 

この証拠保全の手続きは、

無条件に認められるわけではありませんが、

病院側としては、医療記録の開示を拒むと、

このようなリスクがあるということは認識しておく必要があります。

 

 


 

 

理由の2つ目と3つ目(②、③)として、

まず、開示をしたことにより、患者側が、

患者側の弁護士や医師等と記録を検討した結果、

裁判で病院側の責任の証明が難しいと判断するケースもあります。

 

この場合、患者側としては、請求自体を諦めるか、

あるいは、病院側との交渉段階で解決をしようとすることになります。

 

しかし、病院側が、記録の開示を拒んでしまうと、

患者側としては、記録の検討をするために、

裁判手続きなどを行う必要に迫られるため、

裁判手続きに伴う費用負担や労力等が発生します。

 

そうすると、

患者側との話し合いで解決できる可能性が減り、

紛争が激化する(裁判になる)ことがあります。

 
また、このような病院の対応により、
病院側の不誠実な対応として、
患者側の感情を害して紛争が激化する原因になることもありますし、
後に世間に明るみに出た際に、
病院の評判を落とす原因になる可能性もあります。
 

 


 

以上の通り、基本的には、

病院側は、

医療記録を開示した方が良いケースが多いであろうと思われます。

 

なお、

医療記録の開示に関しては、

厚生労働省から、

「診療情報の提供等に関する指針」という方針が示されています。

 

 実際には、多くの医療機関はこれに従って運用しているものと思います。

 

 この指針の中では、

「診療情報の提供を拒みうる場合」として、

 

「第三者の利益を害するおそれがあるとき」や、

「患者本人の心身の状況を著しく損なうおそれがあるとき」

などが記載されています。

 

もっとも、

実際のケースごとに、病院側で、

このケースは開示して良いのかどうか、

開示するとしても一部分のみの開示とするのか、

全部の開示とするのか、

などを、個別に判断するのは、

負担になることも多いです。

 

可能な限り、病院側としては、事前に、

医療記録に関する開示の「運用マニュアル」を策定しておくべきでしょう。

 
そして、そのマニュアルの策定や、
策定済みのマニュアルのチェックについては、
医療問題に詳しい弁護士に依頼をするのが良いと思われます。
 
 
鉛筆 まとめ 鉛筆

 

カギ医療記録の開示の可否、その範囲などについては慎重に検討することカギ
 
本記事で解説してきた通り、
医療記録の開示への対応の仕方が、
患者側とのトラブルや争いの解決に影響することもあります。
 
トラブルが発生した後であれば、
速やかに弁護士に相談すべきですが、
トラブルを未然に防ぐという意味でも、
このような開示に対する病院としての対応方針を、
事前に弁護士に相談して策定しておくことをお勧めします。
 
 

 

【筆者弁護士、事務所情報】

〒150-0044 東京都渋谷区円山町6-7 渋谷アムフラット1階

甲リーガル法律事務所(きのえりーがるほうりつじむしょ)

代表弁護士 甲野裕大 

TEL:03-6416-1595(代表)

 


【ご注意】

当ブログに記載されている内容はあくまでも筆者個人の見解であり、全てのケースに必ず当てはまるものではありません。

ケースごとに色々な事情があり、最終的に判断するのは裁判所であることはご留意ください。

 

したがって、実際のケースでお困りの際には、当ブログの内容をそのまま鵜呑みにするのではなく、弁護士に相談されることをお勧めします。

 

  また、当ブログの内容、テキスト、画像等にかかる著作権等の権利は、すべて筆者及び当事務所に帰属します。

当ブログのテキスト、画像等の無断転載・無断使用を行うことを固く禁じます。